縁もゆかりもない愛媛県に住む小説家・早見和真が「東京を捨てた理由」
名門高校野球部の補欠部員を主人公とした処女作『ひゃくはち』でデビュー後、数々のヒット作を放ち続けている小説家の早見和真。最近の作家には珍しくSNSもしておらず、そしてなぜか縁もゆかりもない愛媛県松山市に居を構える。一部では「謎の作家」とも囁かれる早見は松山で何を思い、何を生み出そうとしているのだろうか。
――現在は愛媛県松山市に住んでらっしゃいますが、地元は横浜。なぜ松山を選んだのでしょうか。
早見:大学時代から旅が好きで、沢木耕太郎さんに憧れて『深夜特急』がバイブルという人間でした。“ここではないどこかへ”の憧れが強かったんだと思います。横浜や東京じゃない場所ならどこでもよかった。単純に憧れですね。
――いきなり地方に住む不安はなかったのでしょうか。
早見:小説家になった時点で安定した生活ではなくなるわけじゃないですか。月々の給料も退職金ももちろんない。でも唯一「好きなところに住める」という特権だけは与えられている。ライターだったら東京にいなくちゃいけないけど、小説家は自分に価値さえあれば編集者のほうから来てくれるし、原稿はメールで送ることができる。振り返ればなかなかのギャンブルなんですけどね。
――松山の前は、最初の移住先として静岡県河津町に住んでいました。実は最初の移住先は長崎県の五島列島にしようと考えていたとか。
早見:結婚して新宿のマンションに住んでいたときに小説家デビューしたんです。SPA!でライターをしていたのもその頃。でも、そこがほんとに狭くて、狭い空間に妻も娘もいるから、俺は小説が書けないんだと逆恨み的にずっと思っていた。このまま書けなくて干されたら後悔するという気持ちがどんどん膨らんで、一日も早く知り合いがいなくて書くしかない、“わけがわからない環境”に身を投じなきゃならなかった。そのわけがわからないところの象徴として浮かんだのが五島列島(笑)。
――実は住む家まで決めていたとも。
早見:そうそう。でも、家も見つけて本気で住むぞと思った矢先、母親に脳腫瘍が発覚しちゃって……。
――小説『僕たちの家族』でも、お母さまの病気は書かれていますね。
早見:お袋の病気を理由に移住そのものをやめるというのが性格的に許せませんでした。だから、何かあったらすぐに駆けつけられる場所として、今度は伊豆をピックアップしたんです。河津という町も河津桜も、住むまで知りませんでしたけど(笑)。

横浜や東京じゃない場所ならどこでもよかった
1
2
日刊SPA!編集。SPA!本誌では谷繁元信氏が中日ドラゴンズ監督時代に連載した『俺の職場に天才はいらない』、サッカー小野伸二氏の連載『小野伸二40歳「好きなことで生きてきた~信念のつくり方~』、大谷翔平選手初の書籍となった『大谷翔平二刀流 その軌跡と挑戦』など数多くのスポーツ選手の取材や記事を担当。他にもグルメ、公営競技の記事を取材、担当している
記事一覧へ
記事一覧へ
![]() |
『週刊SPA!7/7号(6/30発売)』 表紙の人/ 菜々緒 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
65歳で貯金ゼロ…作家・中村うさぎが直面する老後の不安「生きるためには働くしかない」
“うつ状態の引きこもり生活”を経て…65歳の作家・中村うさぎが再び美容整形に挑むワケ
古市憲寿が描き出す“今”の物語「価値観が相容れない人間が、どう繫がれるのかを考えてみたかった」
コロナ禍だからこそ読みたくなる! 『もはや僕は人間じゃない』に込めた破壊と癒し
芥川賞候補作を生んだ尾崎世界観が独白「逃げるように小説を書き始めた」
早期退職して熱海に移住した61歳男性の後悔。“憧れのリタイア生活”のはずが…台無しになったワケ
「妻が見知らぬ男とホテルに…」30代男性が“妻の不貞”で繁盛店を手放すハメに「この土地で店をやるのは不可能だと…」
「高価な家電は使うな」移住先の“謎ルール”に困惑した32歳女性「ドラム式洗濯機や42型以上のテレビ」がNG。破った結果…
「秋田では子どもを産みたくない」と妻に言われ…家族連れで地元に移住した30代男性の後悔「楽しいのは自分だけだった」
東京に疲れて“東北に移住した”20代女性の後悔。憧れの仕事で「月6万円」しか稼げず…
この記者は、他にもこんな記事を書いています