『あつまれ どうぶつの森』『フォートナイト』で見えたヒットゲーム法則の変化
―[絶対夢中★ゲーム&アプリ週報]―
テレビゲーム(家庭用ゲーム)の原点をどこに置くかは諸説ありますが、1972年に米マグナボックス社が発売した「オデッセイ」がルーツと言われています。
そこから約50年、1983年に任天堂が投入した「ファミリーコンピュータ」が火付け役となり、いまやゲームはグローバル経済の中心的存在であり、ひとつの文化にまで発展しました。
そのテレビゲームが今、転換点を迎えています。これまではマンガや映画などと同様に、ゲームソフトが発売され、消費されればいったん区切りがつく売り切りの“作品型コンテンツ”がメインでした。
それが、PCを中心としたオンラインゲームや、人を集めてイベントで人気を維持していくスマホアプリのスタイルがテレビゲームにも導入されるようになり、変化が起ころうとしています。
単に売れればいいというだけでなく、大勢の人が集まってコミュニケーションし、現実世界の物事とリンクする窓口となる“プラットフォーム化”が、これからのヒット作のひとつの条件となりそうです。
代表的な例は『フォートナイト』や『あつまれ どうぶつの森』。『フォートナイト』はスマホやPCでも展開されているため純粋なテレビゲーム(家庭用ゲーム)とは言いにくいですが、『あつまれ どうぶつの森』は家庭用ゲームとしてプラットフォーム化に成功しつつあるケースです。
1
2
ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。ゲーム紹介やコラム、書評を中心にフリーで活動している。雑誌連載をまとめた著作『はじめてのファミコン~なつかしゲーム子ども実験室~』(マイクロマガジン社)はゲーム実況の先駆けという声も
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
PS5発売、セガ・ゲーセン撤退。2020年ゲーム業界5大ニュース
『あつまれ どうぶつの森』『フォートナイト』で見えたヒットゲーム法則の変化
『どうぶつの森』の大ブレイクは『ピクミン』にも波及するか?
「あつまれ どうぶつの森」で合コン!? 参加者募集に300人以上が殺到
『ドラクエIII』復活で再注目、80年代「懐かしのファミコンRPG」を振り返る。初代ドラクエの“データ容量”は64KB…
「何百本やったのかわからない」レトロゲームが好きすぎる女性YouTuberが“特に勧める”3作品
名作『オホーツクに消ゆ』のリメイクが話題。復活してほしい“昭和のアドベンチャー”4選
もう一度遊びたくなる?ファミコン時代のタレントゲーム5選。酒井法子、ビートたけしetc.
亀仙人がパンティではなく“サンドウィッチ”を要求?ファミコンより売れた「海外版ファミコン」とは
PS5発売、セガ・ゲーセン撤退。2020年ゲーム業界5大ニュース
『あつまれ どうぶつの森』『フォートナイト』で見えたヒットゲーム法則の変化
詐欺アプリに引っかかった…『フォートナイト』泥仕合訴訟で思い出す苦い過去
この記者は、他にもこんな記事を書いています