ライフ

「副業会社員」が見落としがちな意外なリスク…経営者の建前には要注意

「とりあえずやってみる」でさえもできない

副業 そもそも「副業を認めるか否か」を延々と議論するのではなく、時代の流れが明確にそうなっている以上はいったん容認も受け入れもやってみて、それで齟齬が生じたら止めればいいというフットワークの軽いスタンスのほうが副業というものに対する相性がいいと考えられます。  それができないようであれば、相性が悪いということは認識して、「うちは認めない・やらない」という方針は打ち出しておいたほうが社員にとってのモヤモヤも少ないです。  たとえば、副業の採用をやるならば、戦力になりそうであれば幅広にいったん採用してふるいにかけていくようなスタイルがフィットするはずです。手間はかかりますが。  しかし、業歴の長い会社ほど長年の癖として採用するならば厳選して手間と時間をかけてしまいます。  そうして採用した人が失敗だったらまたやり直して、また時間がかかって結局いつまで経っても解決したい課題にまともに取り組めもしないまま、年単位で時が過ぎたりします。  あるいは社員の知人や元社員の個人を気軽に起用しようとすると、コンプライアンス意識の高い会社は業務委託の発注基準がしっかりしているので、個人に発注することがNGになっていることもあります。

会社の体質を改めて見る好機にもなる

 つまり社員としては副業に対する会社の方針・姿勢を通じて、経営陣の本音や本性が見えてきます。副業をやることそのものよりも、それに対する人間的なメッセージがその会社の価値観や求める人材像であり、それをうかがい知ることができます。  何も動きや社内発信がないのであれば、世の中の動きにそんなに関心がないということの証左になります。そうしたことも踏まえて、一度は具体的に考えてみてもいいかもしれません。  副業がNGであった場合には異質なものを受け入れない、時代の流れを受け入れないというネガティブな言い方もできますが、伝統を大事にするというポジティブな見方もできます。会社の価値観と自分の価値観の相性を考えることでしょう。
次のページ
副業を始める際の注意点
1
2
3
4
5
6
東京大学大学院工学系研究科修了後、経営戦略コンサルティングファームのコーポレイトディレクション、ダイヤモンド社を経て、産業再生機構はじめ3社の投資ファンドなどに勤務し、プロ経営者を務める。慢性的な業績悪化に苦しんでいた健康器具メーカー、事務機器メーカー、老舗の化粧品・健康食品会社において、就任初年度でV字回復、再成長を果たす

記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ