『ザ・ノンフィクション』プロデューサー。50代でフジテレビを辞めた理由
―[[70歳まで働く]極意]―
4月1日から「改正高年齢者雇用安定法」(通称・70歳就業法)が施行される。これによって、いよいよ「70歳まで働き続ける」が常識になる世界が現実味を帯びてきた。悠々自適な老後生活など夢のまた夢になったサバイバル時代をどう生き延びればいいのか。約14年間、フジテレビ局員を務め、’19年6月30日に独立した張江泰之氏にその極意を聞いた!
50代で独立を選んだ男の戦略とは?
心がけているのは若い人と交流すること
また、心がけていることは20代の人から刺激を受けることだ。 「YouTubeなどの動画制作の世界では若い人たちのほうが情報が早いんです。こんなのが流行るのか?と思っているとすぐに流行り始める。 若い人たちは自分の知らないことを教えてくれるので、今は積極的に交流しているところです。誰にでも腰を低くして生きなければ、きっとこの先の仕事はうまくいかないと思っています」 大きな武器と誰とでも分け隔てなく接する寛大な心が、70歳まで働き続けていけるカギと言えそうだ。 【張江泰之氏】 テレビプロデューサー。NHK時代は「『クローズアップ現代』や『NHKスペシャル』などドキュメンタリー番組を担当した <取材・文/週刊SPA!編集部>
―[[70歳まで働く]極意]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
5年間毎日「知らない人の家に泊まり続ける男」。旅生活を維持する“YouTube収益の収支”も告白
「アイドル時代は地獄でした」ファンの肩モミをするアイドルが、挫折して見つけた新天地
『ザ・ノンフィクション』密着された婚活男性の本音に迫る「後悔は一切ない」
『ザ・ノンフィクション』話題の婚活回、密着された男性がエゴサをした結果「人生でもっとも辛い出来事」に
「いじめられるのは恥ずかしいこと」…東大卒の両親から受けた“教育虐待”の実態を当事者が振り返る
平井理央が語る、経営者トーク番組で学んだ「古舘アナの凄さ」や「教育と健康の大切さ」
村重杏奈がアンガールズ田中を“先生”と慕うワケ。「思い出が小学校以来ないので…」
ピン芸人・ほいけんた(58歳)“さんまの声まね”に16年間。東京生まれで関西弁を習得する苦闘
『27時間テレビ』で活躍。ピン芸人・ほいけんた(58歳)が語る “カラダぐぅ”初オンエア「誹謗中傷がとんでもなくきた」
「注目の夏ドラマ」4作品。フジ月9は7年ぶりの王道ラブストーリー
この記者は、他にもこんな記事を書いています