化学調味料を使わない中華の名店。カリカリ、つるん…食感がたまらない
―[ツレヅレハナコの旨いもの閻魔帳]―
食いしん坊編集者・ツレヅレハナコさんのもとには、類は友を呼ぶで、老若男女、有名無名を問わず、胃袋でつながった仲間たちから、旨いもの情報が集まってくる。ハナコさんは、それらを書き留めた秘密の手帳を“閻魔帳”と名づけ、それを片手に東へ、西へ。仲間たち(=諜報員)のおススメの店を訪ねてきたハナコさんが、彼ら彼女らへの感謝の気持ちを込めて、自身が愛するお店の中から、それぞれにぴったりのお店を返礼として紹介するこの企画。『東京ウォーカー』(KADOKAWA)で好評だった連載が『日刊SPA!』にお引っ越しして、今回は第4回目となりました。
ホッとする店では、ホッとするものが食べられるよねと確認し合いたいから

代々木上原駅から徒歩5分。駅前商店街にオープンして22年。今でこそ、代々木上原はおいしいお店が多い街というイメージがあるけれど、ジーテンはその先陣であり筆頭。仕事やプライベートの食いしん坊仲間もみんな「いい店だ」と口を揃える
控えめなのに、パシッと決まった味

1964年岩手県生まれ。調理師学校を卒業後、「四川飯店」を経て、代官山「LINKA」で化学調味料を使用せず、素材を生かした料理を身につける。代々木上原「正宇治」の料理長を務めた後、1999年に「ジーテン」を開く。ご出身・岩手の食材を積極的に使っているところも印象的
食と酒と旅をこよなく愛する編集者。雑誌などのメディアやTwitter、Instagramでレシピや美味しいお店を発信中。新刊『ツレヅレハナコの2素材で私つまみ』がKADOKAWAより好評発売中。他にも『女ひとりの夜つまみ』(幻冬舎)、『ツレヅレハナコの薬味づくしおつまみ帖』(PHP研究所)『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)、『女ひとり、家を建てる』(河出書房新社)など著書多数。Twitter@turehana instagram@turehana1
記事一覧へ
『ツレヅレハナコの旨いもの閻魔帳』 “天国行き"のおいしい店リスト ![]() ![]() |
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
ごはんが、ワインがとまらない。浅草・路地裏の絶品タレ焼肉と亀有・下町のイタリアンは本当に旨かった
人気フード編集者が選ぶ今だからこそ行きたい旨い店は「豪快な羊の塩茹で」と「バルで優しいスペイン料理」
イタリアのナチュラルワインを楽しむ。下北沢のイタリアンバール
浅草地下商店街にあるマニアックなベトナム料理店
美食の町、西荻窪で地元の人に愛される炭火焼イタリアン
この記者は、他にもこんな記事を書いています