「水を1日2リットル飲むと体に良い」は大嘘。腸内環境を改善する習慣
―[70歳まで健康習慣]―
長引く自粛生活や在宅勤務の影響で、暴飲暴食に走りがち、メンタルが不安定になりがちな人が多い。人生100年時代と言われる今、できるだけ長く健康でいたいものである。健康のために何を食べるかばかり重要視されるが、それを消化する腸内環境が悪ければ元も子もない。腸内環境がいかに大切なのか、専門医師に聞いた。
腸内環境の改善は水分摂取と温度の調節を習慣づける
暴飲暴食は「心の病」につながることも
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「体重が5kg減って喜んでいたら…」元『とくダネ!』フジアナウンサーが患った“大病”の前兆
陸上自衛隊初の心理幹部が教える「強メンタル」のつくり方。感情の乱れを静める“DNA呼吸法”とは
テレワークで腰痛や肩こりが急増。スキマ時間に「動いて治す」方法
口臭を撃退する習慣「舌先を出してガラガラうがい20秒」
「眠くなるまで寝ない」はアリ?やってはいけない睡眠習慣を科学的に解説
「水を1日2リットル飲むと体に良い」は大嘘。腸内環境を改善する習慣
「1日3杯コーヒーを飲む」70歳まで健康体を維持する9つの食事習慣/医師監修
この記者は、他にもこんな記事を書いています