円安と円高のどっちが、日本にとっていいの?元日銀副総裁がわかりやすく解説
―[経済オンチの治し方]―
私は経済学者として国内外の大学で教鞭をとったりした後、’13~’18年には日本銀行副総裁として金融政策の立案にも携わりました。そこで、感じたのは「経済を知れば、生活はもっと豊かになる」ということ。そのお手伝いができればと思い、『週刊SPA!』で経済のカラクリをわかりやすく発信していきたいと考えました。
円安と円高のどっちが、日本にとっていいの?
東京大学大学院経済研究科博士課程退学。上智大学名誉教授、オーストラリア国立大学客員研究員などを経て、’13年に日本銀行副総裁に就任。’18年3月まで務め、日本のデフレ脱却に取り組んだ経済学の第一人者。経済の入門書や『「日本型格差社会」からの脱却』(光文社)、『自由な社会をつくる経済学』(読書人)など著書多数
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「米ドルで買い物OK」だった街は円安需要で盛り上がっているのか
富士山ローソン、京都、浅草…殺到する外国人観光客に「もう限界!」困惑する現地住民の声
橘玲氏が緊急提言「地獄の円安を生き抜く戦略」。賢い投資&消費術を伝授
1ドル150円は序章?「円安が止まらない3つの理由」を経済アナリストの森永卓郎氏らが語る
「世界一裕福なのに国民は貧乏な日本」に誰がした?“東大史上初の経営学博士”が明かす不都合な真実
この記者は、他にもこんな記事を書いています