更新日:2023年05月11日 17:35
ニュース

炎上したスープストックが「間違っていなかった理由」。企業が“平謝り”する時代は終焉か

個人の炎上でも学校や勤務先に火の粉が

今回のケースの場合、発端は企業の公式アカウントではなく従業員個人のSNSアカウントでのやらかしが原因となりましたが、多くの場合、批判の矛先は行為の当事者だけではなく学校や勤務先にも向けられます。 また、過去には企業の公式アカウントの運用担当者の暴走が炎上を招いたケースも発生し、企業のブランドイメージ棄損の影響は甚大なものとなりました。 このような企業のアカウント炎上をできるだけ防ぐにはどうすればいいのでしょうか。ここからは、具体的な対処法を紹介していきます。

1)基本的なネットリテラシー教育

企業アカウントや個人アカウントにかかわらず、発信者の個人特定に繋がる恐れのある画像や動画、テキストが具体的にどのようなものなのかを理解し、それらを投稿しないよう心掛けることが肝要です。 もちろん不謹慎な行為や迷惑行為、他者への攻撃的な投稿をしないことが大前提なのですが、SNSが誰でも簡単に意見表明や情報発信が可能なインフラとしてグローバルに普及した現在、気軽な投稿が引き金となり、本人が意図しないところで簡単に被害者にも加害者にもなりうる危険性をまず認識しておくことは必須でしょう。
次のページ
公式アカウントの運営方針を共有
1
2
3
4
5
6
在京テレビ局関連会社、一般企業広報、人材教育コンサル会社を経てネットコンテンツ管理業務に従事。これまで数多くの問題投稿に向き合ってきた経験とメディアやコンサル業界で培った見識を活かし、ネットリテラシー向上を目的とした講演や評論活動を行う。一般社会人や中高生、教育関係者、芸能関係者等に特化した独自の研修プログラムを提供している。温泉ソムリエ、温泉入浴指導員、アンガーマネジメントファシリテーター、国内A級ライセンス資格を所有。
記事一覧へ