アメリカと日本でこんなに違う子育て事情。自由だけどリスクも隣り合わせの「アメリカの小学校」で驚きの連続
―[日米「こんなに違う!」子育て事情]―
日本では4月の新入学から1カ月以上経ち、ようやく親子ともども小学校生活に慣れてきた頃だろう。あるいは「小1の壁」に心折れている方もいるかもしれない。
20年前に日本を離れて海外移住した身としては、アメリカの小学校で“日本との違い”に面食らうことばかりだ。
家族構成、人種、宗教、ジェンダー…多様性って、そういうことか!
自由が過ぎる? ほとんど遊びのような授業も
アメリカ・シアトル在住。エディター歴20年以上。現地の日系タウン誌編集長職に10年以上。日米のメディアでライフスタイル、トレンド、アート、グルメ、カルチャー、旅、観光、歴史、バイリンガル育児、インタビュー、コミック/イラストエッセイなど、多数の記事を執筆・寄稿する傍ら、米企業ウェブサイトを中心に翻訳・コピーライティング業にも従事。世界100ヵ国以上の現地在住日本人ライターの組織「海外書き人クラブ」会員
記事一覧へ
記事一覧へ
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
54歳、シングルマザーとして歩んだ現役セクシー女優の軌跡。子どもは「ずっと前から知ってたよ」
「粉ミルクは体に悪い」と主張、“母乳を強要する夫”が怪しい動き…「子供がよく眠るようになった」まさかの理由に愕然…
「お年玉は全額子供に渡す」子育て歴20年のミニマリストが力説する“隠さない育児”のメリット。性の話もオープンに
ママ友は作らない、性の話は隠さない。ミニマリストが「子育てでやめてよかった」3つ
夏休みの“沖縄家族旅行”が台風で中止に…「地獄の空気」を切り抜けた父親の“機転”とは?
この記者は、他にもこんな記事を書いています
日刊SPA!の人気連載