「生きるためにはリスカするしかなかった」IQ88の生きづらさから統合失調症、想像妊娠…28歳女性の告白
2022年の厚生労働省の調査によると、日本における統合失調症の患者数は約63.9万人と推計されている。そのうち、75%にあたる48.5万人は通院治療を続けているが(厚生労働省 精神疾患を有する総患者数の推移 )、残りの15万人以上が適切な治療を受けられていない可能性がある。これは、精神科医療機関の地域偏在や、長期間の通院を支える社会資源の不足が背景にあると指摘されている。また、家族の理解や支援が得られないケースも多く、患者が孤立するリスクを高めている。
埼玉県に住む、里奈さん(仮名・28歳)も、そのうちの1人で、アルバイトをしながら実家で生活している。しかし、幻覚、妄想、思考障害、緊張症状、奇異な行動などが現れた頃は、思い出すのもつらいほど怖かったと振り返る。
彼女が診断されたIQは88。境界知能と言われるIQ70〜84の人よりは高いが、時には福祉の支援が必要となるグレーゾーンの数値だ。小さい頃から、周囲の子と同じように整列できないなど、里奈さんは生きづらさを感じていた。両親と祖母、兄の5人家族に産まれ、両親は共働きで忙しく、彼女のつらさに気づいてくれなかったという。
「高校生になる頃には、リストカット(以下、リスカ)を繰り返していました。血が出ているのを見ると、『生きている』と感じられました。保健室登校をしていて、保険医の先生がリスカの跡に気づいてくれ、親にバレました。その時に精神科病院を受診し、重度のうつ病と診断されました」
彼女は、果物ナイフを常に携帯していて、つらくなるとトイレでリスカをした。
「痛みでストレスから解放されました。生きるためにはリスカするしかなく、跡が残るとか考えられなかったです」
そう振り返る彼女の腕には無数のリスカの跡があった。その時に、保健医だけが彼女の心の痛みを受け止めてくれ、臨床心理士のカウンセリングにも繋いでくれた。その心理士の元には今でも通院している。
両親に理解はなく、父は保健室登校する彼女の枕を蹴り「誰がお金を払っていると思っているんだ」と責め、母も祖母も「五体満足で産まれたのに何てことをするんだ」と怒った。
その後、担任の先生の理解もあり、最低限の授業にだけ出席し、里奈さんは高校を卒業した。
高校卒業後、事務関係の仕事に正社員として就職するが、自分が何を求められているか分からずに、何をするにもミスが多く、時間がかかった。そんな彼女は上司からのパワハラに遭う。
「漢字の間違いが多かったので、就業時間外に漢字の練習をさせられました。また、高校の通知表を見て、成績の低さを責められました。それまでアルバイトもしたことがなかったので、それが普通だと思っていました。食事も取れなくなり、嘔吐するようになりました」
耐えきれなくなった彼女は、両親に頼んで3か月で退職する。両親からは「これからどうするんだ?」と言われるも、焦るばかりだった。
3か月休んだ後、パン工場でパートをするが、上司と合わずに1か月で会社を辞めた。
「電話で辞めると伝えましたが、ものすごく怒鳴られました。怒鳴られながら辞めるのが普通なんだと思いました。どうしよう、働くのも生きるのも向いてないと絶望しました」
数か月後に大手コーヒー店にアルバイトとして勤務することになるが、仕事中に怒鳴られ泣く彼女に、店長の女性だけは優しかった。そのバイトは1年続いたが、店長が異動になり辞めた。だけど、里奈さんは珈琲の勉強をしたいと思い、誘ってくれた先輩男性に声をかけられ、20歳の時に、正社員として家族経営のコーヒーショップに転職した。

里奈さん(仮名・28歳)
生きづらさからリストカットにハマる
高校卒業後も就職先ではミスを繰り返しパワハラに

生々しいリスカの跡
立教大学卒経済学部経営学科卒。「あいである広場」の編集長兼ライターとして、主に介護・障害福祉・医療・少数民族など、社会的マイノリティの当事者・支援者の取材記事を執筆。現在、介護・福祉メディアで連載や集英社オンラインに寄稿している。X(旧ツイッター):@Thepowerofdive1
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています