ライフ

特殊清掃業者が遭遇した「時が止まったままの部屋」。裁判で揉めて“死後2年間”も放置

「まるで“時が止まっている”ように感じました」

  高齢者 ある高齢者が孤独死した現場では、遺族間の人間関係が悪化し、遺産相続問題で揉めて裁判に。荒れた現場をそのまま放置しなければならない状況になった。 「遺産相続問題などで揉めるケースは多々あるのですが、裁判が長引いて2年間まったく清掃できなかったという部屋がありました。ようやく裁判に一区切りがついたようで、清掃の見積もり依頼がきて、現場に伺ったのですが、まるまる2年間、まるで“時が止まっている”ように感じました。  部屋自体は散らかっていなくて綺麗なんですが、孤独死の後、清掃せずに放置してるのでハエなどの虫の死骸が大量にあったり、まだ生きた虫がブンブン飛んでいたり……。玄関や部屋の天井付近、至る所に大きな蜘蛛の巣が張ってあるんです。サスペンスやミステリーの映画やドラマみたいだなと思いました。手で蜘蛛の巣をかきわけていかないと、顔にべたっとへばりついて不快な思いをします」  高齢者が住んでいたぶん、置いてある家電なども古く、さらに大昔から時が止まっているかのような錯覚に陥ったという。 「10年以上前の写真が飾られていて、パソコンもデスクトップの分厚いブラウン管のようなパソコンが置いてあったり、レトロなラジカセがあったりと、令和を感じる部分が全くないんです。冷蔵庫を開けると中身も賞味期限がきれていて、野菜や肉などはドロドロになって腐敗していました。幸い、遺族の方が電気代だけは払い続けていたので、冷蔵庫や冷凍庫の中身がぜんぶ腐って腐敗臭がするといった最悪の状況にはなりませんでしたが」

裁判が長引いて部屋を放置することになった理由は?

 一体、なぜ2年間も放置しなくてはいけなかったのか。遺族間で揉めた原因は介護問題が絡んでいたという。 「孤独死のきっかけは心不全だったのですが、亡くなった方のお姉様と娘さんとで揉めたようです。娘さんは介護をして面倒をみると言っていたのに放置してしまって、母親は亡くなってしまったようです。家の近くに引っ越して定期的に顔を出すといった約束だったはずなのに、顔を出すことをしなかったので、孤独死の発見もだいぶ遅れてしまったようでした。それにお姉様が怒り、遺産は娘には渡さないと言ったようです。娘は『私にも遺産をもらう権利がある』と主張し、揉めに揉めて裁判沙汰になったようです」  特殊清掃にかかる費用もどちらが払うかで揉めていたようだった。 「マンションも分譲で購入した物件だったので、どっちの持ち物になるのかで揉めに揉めて、最終的には相続した娘さんが清掃費用を払うことになりました。このような介護問題による相続争いというのは、高齢化社会が進むなかで今後も増えていくのではないかと思います。ただ、内輪での争いに裁判で2年もかかるって、正直いかがなものかと思いました」 <取材・文/山崎尚哉>
(公社)日本ペストコントロール協会認証技能師。1992年、東京都大田区生まれ。地元の進学校を卒業後、様々な業種を経験し、孤独死・災害現場復旧のリーディングカンパニーである「ブルークリーン」の創業に参画。これまで官公庁から五つ星ホテルまで、さまざまな取引先から依頼を受け、現場作業を実施した経験を基に、YouTubeチャンネル「BLUE CLEAN【公式】」にて特殊清掃現場のリアルを配信中!趣味はプロレス観戦
1
2
【関連キーワードから記事を探す】