ライフ

まだ人が降りているのに電車内へ突進…リュックを鎧にした“ぶつかりおじさん”に大迷惑「ドミノ倒しが起きてもおかしくなかった」

 移動に欠かせない交通手段のひとつである電車。しかし、通勤や通学の時間帯は混雑するため、殺伐とした雰囲気がある。車内では譲り合いの精神を持って、お互い気持ちよく過ごしたいものだ。  今回は、満員電車で遭遇した迷惑客に“ムカついた”という2人のエピソードを紹介する。

“降りる人が先”というマナーを守らない突進者

通勤ラッシュ

※写真はイメージです。以下同

 渡辺翔子さん(仮名・40代)は、都内で会社勤めをしていた頃、満員電車に乗ることが日常だった。 「各駅に止まる度に乗客が入れ替わるため、電車の中で多くの人が動きますよね。ほとんどの人は、車内の状況に応じて動くことが当たり前だと思っていました」  しかし中には、「状況に合わせて動く」「周りにならって動く」ことができない人がいたという。 「とくにムカついたことが、“降りる人が先”という順番を守らないだけでなく、リュックをお腹側にかけて、まるで鎧をつけたように前進する“突進者”がいたんです」  いま、都内の駅などでは“ぶつかりおじさん”が話題となっているが、その類かもしれない。  渡辺さんが遭遇した“突進者”は、人が降りているときでも電車内に突進してくるという。突進された人はリュックに押され、押されるままに動くしかなかったようだ。 「自分が立ちたい場所の位置取りをすることだけを考え、ときには悲鳴が上がることもありましたね」 状況が見えない人からは怒号が上がることもあったそうだ。

リュックは“周りを排除する武器”

「一歩間違えればドミノ倒しが起こり、圧迫による大事故にもなりかねない状況だったと思います」  渡辺さんは、リュックが邪魔にならないようにお腹側にかけることは理解できるというが、その突進者は“周りを排除する武器”として前にかけていたと話す。 「周りが見えていないような視線の送り方なので、ほかの人も関わらないようにしている状況でしたね」  さらに突進者は、自身が降りるときも突進するのみだった。突進者と同じ駅で下車する人は、順番に降りているにもかかわらず、彼はまっさきに駅のホームに降りていたそうだ。 「私が見た人は、それなりに社会経験があるだろう年代だったことがショックでした。どんなに危険な行為をしているのかを理解していないことにムカつきました」  渡辺さんは今でも思い出すと腹立たしい気持ちだという。
次のページ
大声で電話する高齢女性
1
2
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。

記事一覧へ
おすすめ記事
【関連キーワードから記事を探す】