ギャルも坊主もアゲアゲ↑になる盆踊りを見逃すな!
神奈川県横浜市鶴見にある總持寺といえば、曹洞宗の大本山として知られる立派なお寺。故石原裕次郎氏のお墓があることでも有名だ。
しかしその總持寺、この季節にはまたちょっと違ったことで話題になるのである。
それは今年は7月中旬に、同寺境内でで行われる「み霊祭り」にある。み霊祭りとは、いわゆる「盆踊り大会」なのだが、ここのそれはちょっと……いや、かなり違う。
地元出身の元ギャルは言う。
「高校生くらいまでは鉄板で毎年行ってた。なにしろここの盆踊りは超盛り上がるんすよ。まずライティングなんですけど、あたしはここの盆踊りが子供の頃から普通だったからみんなそうかと思ってたんだけど、クラブみたいにレーザーばりに色とりどりのライティングで超派手なんす。あとスモークマシンとかもあるし、サウンドシステムもかなりデカイっす」
ライティング? スモークマシン? サウンドシステム??? いったいどんな盆踊りなのか?
「超盛り上がるアンセムになってるのは”一休さん”。盛り上がってくると3曲に一回の割合で一休さんが入るし、最終日の最後のほうなんか”アンコール!”の合唱でぶっ続けで一休さんなんてこともありますよ。で、若い坊主がステージ上から観客をロックするんですよ。これも中には坊主界のZEEBRAさんみたいな、MC的に上手な坊主だともうかなりヤバいっす」
もうまったく意味がわからない……という人のために、その「超ヤバい」盆踊りがこれだ!
◆「ラップソロ~総持寺盆踊り大会2007~」(http://youtu.be/ZlhbeYrIMWA)
◆「2010/7/19 総持寺 盆踊り大会 一休さんで大盛り上がり」(http://youtu.be/ZnukP_oWAcs)
◆「2010夏 一休 ラストライブ」(http://youtu.be/vicLYXnUYZE)
◆「Rock’n一休さん!~総持寺盆踊り大会~」(http://youtu.be/2KamS5CnYZY)
(※ 上の動画は一般の方々が撮影された動画です) それにしても、一休さんといえば臨済宗のお坊さんで、曹洞宗ではないのだが……。 当の總持寺に電話をしてみたが「特にそうした文献を残していないので、なぜ一休さんなのか、いつごろ盆踊りで流すようになったのかなどはわかる人がいない」とのこと。 話を聞いた地元の元ギャルは子供の頃から流れていたというので、二十年近く前から定番だったと思われる。 地元に根づき、こんなにも愛され、盛り上がる盆踊り。 今年は7月17~19日までの3日間開催される。 今年の夏は“一休さん”でロックされに行ってみるのも一興だ。 取材・文/祭り評論家・太平洋秀三
◆関連DVD
『一休さん~母上さまシリーズ~第1巻』
全296話の中から、母上さまとのエピソードばかりを集めたシリーズ
◆「2010/7/19 総持寺 盆踊り大会 一休さんで大盛り上がり」(http://youtu.be/ZnukP_oWAcs)
◆「2010夏 一休 ラストライブ」(http://youtu.be/vicLYXnUYZE)
◆「Rock’n一休さん!~総持寺盆踊り大会~」(http://youtu.be/2KamS5CnYZY)
(※ 上の動画は一般の方々が撮影された動画です) それにしても、一休さんといえば臨済宗のお坊さんで、曹洞宗ではないのだが……。 当の總持寺に電話をしてみたが「特にそうした文献を残していないので、なぜ一休さんなのか、いつごろ盆踊りで流すようになったのかなどはわかる人がいない」とのこと。 話を聞いた地元の元ギャルは子供の頃から流れていたというので、二十年近く前から定番だったと思われる。 地元に根づき、こんなにも愛され、盛り上がる盆踊り。 今年は7月17~19日までの3日間開催される。 今年の夏は“一休さん”でロックされに行ってみるのも一興だ。 取材・文/祭り評論家・太平洋秀三

【関連キーワードから記事を探す】