奇祭・東久留米花祭りは何がスゴいのか? 「民俗学をやるなら必修科目」と言われる理由
花祭りは“民俗学をやるなら必修科目”とまで言われ、約700年前に熊野や白山といった山岳信仰のもと、修行を積む修験者が伝えたとされ、神道もミックスされたお祭だ。
もともとは長野の天竜村から愛知・奥三河へ伝わったお祭で、八百よろずの神を勧請し舞を奉納、生命の再生と願の成就を祈る祭だ。太鼓と笛が奏でる拍子と、「てーほへ、てほへ」の囃子声にのせて、幾種類もの舞が夜を徹して繰り広げられる奇祭として知られている。
また、鎌倉以来の伝統を持つわが国有数の民俗芸能とされ、愛知県奥三河地方の山奥に伝えられてきたお祭は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。
そんな伝統ある花祭りだが、実は1993年から東京都東久留米市の滝山団地にて、地元の住民たちが中心となって毎年12月第二土曜日に執り行われており、風物詩として定着している。滝山団地は1968年に入居が開始された戦後の団地。700年前の祭りを戦後の住宅街が始めたのには理由がある。
東京の花祭りは、地元の民舞研が現地の御園「花祭り」保存会との交流の中から、東京でも「花祭り」を受け継いでいこうとの思いから始まった。本来の夜を徹する形態ではなく、時間を短縮(11時半頃から19時半頃まで)して開く以外は本式に則ったものになっているという。
700年前の祭りを戦後生まれの団地が始めたワケ


1
2
【関連キーワードから記事を探す】
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
1200年以上つづく行事、東大寺「お水取り」とは?
奇祭・東久留米花祭りは何がスゴいのか? 「民俗学をやるなら必修科目」と言われる理由
業種によってビジネスマナーが異なる理由とは?
【立川談志一周忌】追善落語会で弟子がかけるネタは?
日本で唯一の演歌師(33歳)。夢は「カーネギーホールで歌うこと」
この記者は、他にもこんな記事を書いています