外食のプロ直伝「ダメな店、いい店の見分け方」
―[こんな外食店に行ってはいけない]―
「ここ10年間で日本の外食産業は大きく変わってきています」と語るのは、近著『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』がベストセラーとなっている河岸宏和氏。昨今、食品偽装事件などで食の安全が問われるなか、海外からの輸入加工品のシェアが急増している。こうした現状に対して、「食品業界を知り尽くした男」との異名を取る河岸氏は「日本の食の危機」として警鐘を鳴らす。
本特集では、一部外食産業の欺瞞に満ちた行為を暴露するとともに、誤った選択をしないための“プロの着眼点”を紹介していく。
◆ 「人に優しい店が結局は何よりも信頼できます」
どんなジャンルの飲食店に行くときでも、河岸氏が絶対注意するポイントがあるという。
「まず、ビールがおいしいお店は、総じて料理もおいしい。ビールがおいしいということは、サーバーを頻繁に掃除したり、注ぎ方を工夫したりと、店のサービス精神が感じられます。一方、店の前に瓶ビールがケースごと出しっぱなしになっているずさんな店はまず入らないです」

―[こんな外食店に行ってはいけない]―
|
『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』 業界最大のタブーからあなたと家族を守る ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】