「家事ハラ」炎上に悩める夫たちがモノ申す
今、旭化成ホームズの「共働き家族研究所」が行った「妻の家事ハラ白書」という調査が女性を中心に炎上している。同調査によれば、「家事ハラ」とは“‘家事に対する何気ないダメ出し”をさし(※注)、家事ハラを受けたことがある夫は約7割だという。
その内容として、
(食器洗い)「お皿洗ってくれてありがとう。一応もう一度洗っておくね」
(掃除)「早く終わったのね。ちゃんとやってくれた?」
(洗濯たたみ)「あなたがたたむと、ヘンな跡がつくの」
など妻の何気ないひと言に傷つく夫たちを動画で紹介している。同社は共働きが増える昨今、家の中でも協力し合える家庭を、と始めた広告なのだが、これに共働き家庭の女性たちが激怒した。彼女たちの主な怒りポイントは、以下のとおりだ。
「そもそも共働きなのに、家事を“手伝う”という感覚がおかしい。だから、こういった調査になる」
「いちいち言われたからと言って、子どもみたいに落ち込む夫が悪い。落ち込むのは家事を舐めているからでしょ」
「フルタイムでお互い働いているんだから、家事分担は当然。むしろ、不平等にもかかわらず、文句を言われたらスネて、ハラスメントなんてあり得ない」
手伝わなきゃ怒る、手伝えば文句を言う、それに傷ついたとこぼせばますますぶちキレる……。女性たちの怒りは燃え上がる一方だが、これに対し、日頃粛々と家事・育児をこなす男性たちに、率直な意見を聞いてみた。
「家事・育児について、こちらが意見を言うと『私ばっかり……』と傷つき、泣かれる。そのくせ、こちらの家事・育児については注文が多い。ズルいですよね。それを『家事ハラ』なんて言ったらヒステリックに騒ぎ出されて面倒くさいことになるだけなので、黙って我慢するのが一番ですよ。まったく、寝た子を起こすような余計な調査をしてくれましたよね(苦笑)」(結婚歴5年・34歳)
「収入が自分よりも低い以上、いくら共働きといっても、家事・育児に対して“手伝う”って感覚を持っちゃうのは仕方ないですよね。こっちは家庭を円満にしたいから、分担しているのに、そんな完璧を求められてキツい言葉を言われたら、誰だって落ち込むでしょ。“じゃあ、全部やれよ”ってなるのは当たり前ですよ」(結婚歴8年・41歳)
「家事の分担を言い出す女性は、よく家事の人件費を言うけど、じゃあ稼いでくる給料はどっちが多いのか。自分は、それを家庭では絶対に言わないが、『家事やれ』『子育てやれ』、しまいには『私の家事・育児の人件費を換算したら……』みたいに、どこぞの教授が言ってそうな論法を展開してこられたら、ビックリですよ。女性の社会進出が進んだことで、逆に女性側は必要以上に“被害者意識”“不平等意識”が強まっているのかもしれませんね。嫁とケンカしていると、そう思えてきます。でも、悪いのは社会の仕組みであって、俺のせいじゃない。夫に当たるのはやめてほしい」(結婚歴9年・37歳)
共働き家庭が増加し、男性の年収が下がる一方の日本社会において、家事・育児参加に対する男性の意識は徐々にではあるが高まっている。だが、女性が求める意識には及ばす、そこにトラブルの種が潜んでいるのだろう。
しかし、完璧を求め合ったら、すぐに家庭は崩壊してしまう。家事・育児を分担しない男は問題外として、今回の「家事ハラ炎上」は、現代の夫婦の在り方を象徴した問題。女性に下手に反旗を翻さず、黙っているのが賢い夫なのかもしれない。
※注:そもそも「家事ハラ」を最初に提唱した和光大学教授・竹信三恵子氏による本来の定義は異なる。竹信氏は「家事育児介護などの家庭責任が不当に過小評価されており、こうした責任を主に女性が担っているにも関わらず、その責任や負担があたかも『ないもの』のように扱われる問題」としており、本調査がさす「妻から受ける家事のダメ出し」とは異なる。
<取材・文/日刊SPA!編集部>

|
『家事労働ハラスメント――生きづらさの根にあるもの』 終わりなき「見えない労働」を担う人々が、社会から不当に締め出されている実態に光をあて、困難から抜け出す道をさぐる ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
妻を恋人と思わないこと…40代で“そこそこ”幸せな家庭を築く方法
家庭内で最下層のお父さんが、評価を上げる方法
ビッグダディ“7度目の結婚報道”に疑問「7回目じゃなくて、6回目ですよね?」 本人を直撃
30~40代サラリーマンの約6割が「家族に疲れた」。原因は?
卒アル写真で将来の離婚率がわかる!?
3人の“夫人”と“勝手に一夫多妻”の共同生活を送る37歳男性、不妊治療での奮闘を明かす「甲子園のピッチャー並みのプレッシャー」
「妻は30歳、夫は57歳」27歳の“年の差婚”をした元アイドル。きっかけは19歳のとき、ライブ後の食事で…
「説得」ではなく「応援」!妻の転職を成功に導く3つの秘訣
YouTube開始1か月で収益化!クリエイティブな妻24歳を支える夫の戦略とは
「稼ぐ妻」で世帯年収倍増!新時代の夫婦戦略5つの秘訣
「ご飯と目玉焼き、即席の味噌汁」が1ヶ月以上続く…「毎日手料理を準備しているから感謝して」と主張する夫に突き付けた三行半
寝かしつけをやめて、おもちゃは買わない。ミニマリストが生み出した「やめる育児」の”驚きの効果”
「不平等だ!」共働き、自分の家事負担を減らす交渉術。一度決めたルールを変えるのが難しいとき、ひろゆきの使える“ズルい”言いまわし
“令和の夫姑問題”に家族が疲弊「俺、今日娘と遊べてない」いつまでも帰らない義母に夫がイライラ
「最新縦型洗濯機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
オリラジ中田に共感の声…“イクメン過労”の夫達から炎上覚悟の悲鳴
家庭内で最下層のお父さんが、評価を上げる方法
新米パパ、1回は必ず、自分のオッパイを赤ちゃんに吸わせがち【子育てあるある・母乳編】
“主夫”という生き方。無駄なプライドさえ捨てれば意外と悪くない!?
「家事ハラ」炎上に悩める夫たちがモノ申す
この記者は、他にもこんな記事を書いています