“主夫”という生き方。無駄なプライドさえ捨てれば意外と悪くない!?
専業主夫をヒモとして描写した漫画『ヒモザイル』が炎上、育休中に不倫行為をしていた自民党・宮崎謙介議員の事件など、男女共同参画関係については何ともトホホな話題が目立つ昨今。
その問題の一端を克明に知ることができる書が、少子化ジャーナリスト・白河桃子氏の『専業主夫になりたい男たち』である。
2013年の国勢調査によると、国民年金第3号被保険者として女性の扶養に入っている男性は全国で11万人。彼らのすべてとは言わずとも、リーマンショック以降働く女性を支える主夫が増えていると考えられる。
そんな背景をふまえ、主夫たちを取り巻く実態を詳細にレポートした著書には、東大卒の兼業主夫から、主夫歴18年の専業主夫など、あらゆるタイプの主夫とその配偶者が登場し、さまざまな提言を行っている。
多くの主夫たちは経営者であったり正社員などで、安定して家計を支えられるほどの収入のある妻をサポートする存在だ。
実際に今回、白河氏がリサーチした範囲内では、主夫を伴侶にしている女性の収入は一般的なサラリーマンの3倍にも及ぶ人が多かったという。そうなると、失礼ながら「無職=ヒモ」との区別がつかないという意見も出てきそうだが、白河氏は意外とそうでもない実態について語る。
「AV監督の二村ヒトシ氏によればヒモとは女性のパンツ一枚も洗わない男性」のことらしいので、主夫とは違います。
全体的に専業はわずかで、家事・育児をしつつ在宅の仕事やアルバイトなどをしている兼業主夫が大多数です。
主夫とは、家事や育児を『主』体的に扱う『夫』という点で、家庭内のケアワークのかなりを担当している。
女性はキャリアと出産、家庭を両立させたいと思っているので、出産後に育児と家事をしっかりと担ってくれる働き者でないと主夫は務まらないのです」
主夫と妻の関係は単純な男女逆転ではなく、グラデーションがあり、その時に稼げるほうが家計の柱を担う。
男女の役割を硬直させない、フレキシブルな人生戦略なのだ。そして、主夫は男性だけが望んでなれるものではなく、彼らを求める女性によって選ばれる必要がある。当然、バンドマンのように『俺の夢を叶えるために支えてくれ』という男はNG。経済力のある女性に養ってもらうという淡い期待は通用せず、サポートの意思が感じられないと除外されるのだ。
「可愛らしく着飾って、男性に都合のいい女性を演じるのが専業主婦志望の女性の戦略でしょうが、それと同じことをすればいいというのは大きな勘違い。男性はお金目当ての女性をなかなか見破れませんが、女性は特に鋭いので、配偶者にくっついて楽をしたいという打算は非常にバレやすい」
このように単に女性に気に入られれば良いという甘いものではないが、男性にとって主夫になるメリットは「旧来の男性観を押し付けられることからの解放」だと言う。
「フランス人男性が良い例です。女性をチヤホヤして応援して、家事や子育てをやれば、自分が一家を養うプレッシャーがなくなるし、可愛い子供もやってくるしハッピーになれますよね。子育てをする権利は、男性側にだってあるんです。男として生きづらさを感じている人は、魅力的な家庭人として自分より稼ぐ女性を支える側に回ったほうが楽に生きられると思います」
では、主夫にさせてくれる女性とはどんな人なのか?
「仕事が大好きな女性。彼女たちはできればずっと働き続けたいと考えていますが、出産のリミットとキャリアの狭間で必ず行き詰まるようになります。そこにきて、『俺がいるよ』と言ってあげれば良いのです」
そして求められる資質は家事能力は後づけでよく、無駄なプライドを捨てサポートに徹することができるかどうかのみだという。
「家にいるのが好きで、コミュニケーション能力がある、愛され力が高い、などいろいろありますが、働き者で気配りができるかどうかが大事。たとえば、主夫の方曰く、テーブルのものが落ちそうになったら、すぐに手を差し伸べることができるか。無駄なプライドを捨て、女性に嫉妬せず、家族や伴侶の幸せを応援できるかどうかという利他的な性質が多くの主夫に見られました」
とはいえ日本においては「男は一家の大黒柱たれ」と考える女性のほうがまだまだ多数派を占め、プレッシャーは残る。家族どうしの集まりで主夫とわかると男性から相手にされなくなるなど、同性から差別を受ける場合もある。
「確かに、ものすごく仕事ができる女性も、最終的には男性に守ってもらいたいと考えている人がまだ多い。自分より優れた男性に尽くしたいと考えるのは女性の最後のファンタジーだといえる。それに対し、従順な女に自分のサポートをしてもらいたいというのも、男のファンタジー。しかし男らしさや女らしさの概念は時代によって変わっていきますし、現実と理想は違うということを男女ともに受け入れなければなりません」
男女共同参画が成長戦略として打ち出され、男性の長時間労働の見直しもはっきりと提言されたが、内閣府の2013年度調査によると、男性の育休取得率はわずか2%。男は育児ごときで仕事を休んではいけないといった「マッチョ的滅私奉公思想」がまだまだ根強いことを感じさせる。北欧などに比べ、男女共同参画については40年ほどの遅れがあると言われるのも無理はない。
白河氏は「男女雇用均等法を施行したとき、男性の家庭参画も両輪で推めるべきだった」としながら、こんな”裏話”を明かす。
「この本を出版した後、多くの企業幹部の女性から『実はうちの旦那も主夫だったの』と打ち明けられました。古くから女性の活躍の陰には、主夫のサポートが欠かせなかった言えます」
主夫という生き方が市民権を得る日も遠くないかもしれない!? ここまでで、「主夫でもいいかな」と思った御仁にぴったりのイベントが近日、開催される。興味のある方は下記までお問い合わせを。
※【独身限定!】主夫志望男子と働き女子のハッピーワークショップ 第2回
「女性の社会進出3割なら主夫を3割に」というキャッチフレーズのもと、各界に旋風を巻き起こしている「秘密結社 主夫の友」が提案する新しいワークショップ、大好評の第1回を経て、いよいよ第2回の開催!
【日時・場所】
2016年3月21日(月祝) 13:00~17:00
ポプラ社(新宿区大京町22-1) 1F コンベンションホール
【参加費】
2000円(ソフトドリンクとおやつをご提供します)
【申込方法】
秘密結社主夫の友Facebookページをご参照のこと
https://www.facebook.com/events/181451312218610/
<取材・文/日刊SPA!取材班>
|
『「専業主夫」になりたい男たち』 今や11万人ともいわれる「主夫」。キャリア女性たちの活躍の裏には、家事・育児を担う男性の姿があった ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「妻に激ギレされる失態も」育児休業を3か月間とったSPA!の30代男性編集者が感じた“10の知っておくべきこと”
上沼恵美子の「男の育休=休暇」持論…自称イクメン夫を持つ妻の不満とは?
「イクメンで愛妻家」なのに不倫を辞められない男…理由は「もったいない」!?
保育園でイクメンを気取った父親が、娘から食らったキツい一言
保育園のパパ会はやっぱり地獄なのか? サイゼリヤでの飲み会に初参加した結果…
妻の仕事をジャマするのは損!妻の年収50万円アップを後押しした夫34歳の“考え方”
妻24歳の“SNS副業”を夫がサポートして収益に。コツは「余計な口出しをしない」こと
妻の年収2500万円、夫はサポート役。“男が稼ぐ”という変なプライドを捨てた夫たちの共通点
年収700万円の妻47歳を“支えるほうがトク”と、平日の家事・育児をほぼ全部する夫450万円の51歳「係長への昇進は断りました」
妻は年収700万、夫は450万…“妻を支えるほうがトク”という選択。「私自身はもう出世は望んでいません」
3人の“夫人”と“勝手に一夫多妻”の共同生活を送る37歳男性、不妊治療での奮闘を明かす「甲子園のピッチャー並みのプレッシャー」
「妻は30歳、夫は57歳」27歳の“年の差婚”をした元アイドル。きっかけは19歳のとき、ライブ後の食事で…
「説得」ではなく「応援」!妻の転職を成功に導く3つの秘訣
YouTube開始1か月で収益化!クリエイティブな妻24歳を支える夫の戦略とは
「稼ぐ妻」で世帯年収倍増!新時代の夫婦戦略5つの秘訣
半年以内で10kg以上減。川﨑麻世と宮崎謙介がダイエットに成功できたワケ
浮気再発率45%を徹底検証。2度目の不倫は宮崎謙介だけじゃなかった
宮崎謙介氏の不倫グセ、“人たらし”と“超絶ゲス”の二面性
「桜を見る会」からわかる政治家の三権分立認識の危うさ/金子恵美×宮崎謙介の夫婦放談
元不倫議員・宮崎謙介、辞職し無収入になるも…現在の収入は?
「ご飯と目玉焼き、即席の味噌汁」が1ヶ月以上続く…「毎日手料理を準備しているから感謝して」と主張する夫に突き付けた三行半
寝かしつけをやめて、おもちゃは買わない。ミニマリストが生み出した「やめる育児」の”驚きの効果”
「不平等だ!」共働き、自分の家事負担を減らす交渉術。一度決めたルールを変えるのが難しいとき、ひろゆきの使える“ズルい”言いまわし
“令和の夫姑問題”に家族が疲弊「俺、今日娘と遊べてない」いつまでも帰らない義母に夫がイライラ
「最新縦型洗濯機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
オリラジ中田に共感の声…“イクメン過労”の夫達から炎上覚悟の悲鳴
家庭内で最下層のお父さんが、評価を上げる方法
新米パパ、1回は必ず、自分のオッパイを赤ちゃんに吸わせがち【子育てあるある・母乳編】
“主夫”という生き方。無駄なプライドさえ捨てれば意外と悪くない!?
「家事ハラ」炎上に悩める夫たちがモノ申す
ひろゆきが抱く違和感「親の重要性、過大評価しすぎ」
完売続きの二刀流バーナーは、家でもキャンプでも使えるスグレモノ
「帰るか、離婚か?」家出するおじさんの胸中、密着ドキュメント
「残業続きで妻が離婚届を…」となる前に、寝る前の5分ですべきこと
妻や娘に虐げられるおっさんたち。暴言、無視は当たり前…家庭は安住の地ではない
この記者は、他にもこんな記事を書いています