悪質クレーマーが生まれる原因は、クレームを受ける側の「対応の悪さ」
日々、客のさまざまな苦情や要求に神経をすりへらす現場の人々。客商売では避けて通れない「クレーム」とうまく付き合うには? 苦情・クレーム対応アドバイザーの関根眞一氏に聞いた。
「『クレーム』と一口に言っても、“正しい苦情”と“いちゃもん”は全く別物です。ほとんどの場合、お客さまが苦情を言ってくるのは本当に困っているから。その中には2割ほど“勘違い”もありますが、あとの8割は正しい苦情です」
そのわりには「また、いちゃもんか」と感じるケースも多い。
「そう捉えてしまうのは、対応能力が低いからでは? 大切なのは、お客さまの話から原因と事実を的確に理解すること。豊富な知識や経験が必須です。受け手が不勉強で保身に走るなら、お客さまの心理を察することは難しいでしょう」
確かに、自分が客側で文句を言ったとき、相手にわかってもらえずイラッとさせられることも。
「実際問題、悪質なクレーマーなんてごく一握り。多くの場合、受ける側の対応の悪さがお客さまをクレーマーにしてしまう。『おっしゃるとおりです』と受けるべきを、苦情を避けようと突っぱね、相手をどんどん怒らす。わかってくれないから、お客さまは大声を出し、エスカレートするんです」
では、苦情を受けたときの正しい対応法とは?
「まずは低姿勢で謝り、とにかく丁寧に対応すること。お客さまの言い分をじっくり聞いたうえで、もし間違った指摘があれば正しい説明に入ります。一方、無理な要求には応じず、毅然とした態度で臨むことも大切ですね」
対応する人の能力次第では、収まるものも収まらなくなることも。
「うまくまとめたつもりで、実は失敗しているケースは多い。つまり、お許しをいただいたのではなく、呆れて二度と来店しないという最悪の結果。そもそも苦情対応はお客さまを離さないためのもの。誠意ある対応は顧客とより良い関係を築くきっかけにもなります。少子高齢化で人口が減り、全企業が縮小していく時代、今いるお客さまを絶対に離しちゃいけません」
苦情対応で百戦錬磨のプロの、徹底的なお客さま目線に学ぶべし。
【関根眞一氏】
西武百貨店で1300件以上のクレームを処理。メデュケーション(株)代表として企業などのクレーム処理顧問に。著書に『苦情・クレーム処理は楽しい!』ほか
取材・文/小山田裕哉 加藤カジカ 清水芽々 鈴木靖子 田山奈津子 藤村はるな 小原美千代(本誌) イラスト/花小金井正幸
― 店員が告白した[許せる/許せない]クレームの境界線【9】 ―

|
『苦情・クレーム処理は楽しい!』 災い転じて福となす ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
閉店続くデパート業界が自滅したわけ。渋谷PARCO、銀座SIXも今は好調だが…
スーパーから「魚売り場」が消える! 消費量は減り、価格は上昇…その背景にあるものとは?
食中毒に注意!「危険なスーパー」の見分け方 私服にエプロン着用の店は危険!?
ラグジュアリー化する「ラブホ業界」の裏側――若い女性客を狙い2000万円をかけた超高級な部屋も
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
大量閉店「イトーヨーカドー」衰退した納得の理由。再起に必要な“変化”とは
「USJ」の接客レベルを検証。英語で女性スタッフをナンパしてみると…
家電量販店・大手3社の「おもてなし力」を覆面調査。英語で意地悪な質問をしてみた結果は…
家電は「小まめに電源をオン・オフ」したほうが節電になるのか?
小売業の常識を打ち破るヨドバシ「店内スマホ撮影OK」はどこが“英断”なのか?