スーパーから「魚売り場」が消える! 消費量は減り、価格は上昇…その背景にあるものとは?
近年、乱獲や生態系の変化による個体数の減少が問題となっている魚。広大な海だけでなく、より身近なスーパーの魚売り場でも魚は姿を消していた! 見慣れたはずの陳列棚が変化、消滅の危機に瀕している理由をさまざまな角度から探った。
近年、「魚離れ」が叫ばれている日本の水産業。漁獲量や消費量の減少、価格の上昇など、問題は山積みだが、その波は消費者の足元にまで押し寄せている。
「ここ数年、鮮魚売り場の面積を減らしたり、売り場そのものをなくすスーパーが増えています」
そう語るのはフードコンサルタントの池田恵里氏。特に都心部の小型スーパーではその傾向が強く、取材陣が何店舗か回ってみると、魚は精肉コーナーのなかに交じり、2種類ほどのパックが置いてあるだけという店舗がほとんどだった。
「都市型スーパーは600~800坪ほどの広さが標準的ですが、さらに狭い200坪で利益を確保出るように模索している。自ずと人気商品だけに絞られ、結果、鮮魚売り場が淘汰されているんです」
また、店内の動線の変化にも“魚売り場消滅”の予兆が表れていると言う。
「これまでは店内に入ると青果、鮮魚、精肉という順番で並んでいたのに、鮮魚と精肉の位置が逆転している店が増えている。魚離れが進んだことで、より奥に配置されるようになっているんです」
では、このような状況になっているのには、どんな原因があるのか? まずは魚の消費量そのものが低下していることが挙げられる。
「水産物の消費量は過去10年間で約25%低下しています。これを食い止めるため、今年の4月には新しい水産基本計画が策定され、生産者、小売業者、外食業者が連携して水産物の普及を推進していこうとしています」(水産庁担当者)
4分の1も消費量が減れば、売り場が小さくなるのは当たり前だ。
また、あるスーパー関係者は鮮魚売り場を管理する手間や人材難について指摘する。
「総菜や精肉部門に比べて、鮮魚部門は衛生管理にも気を使うし、日持ちしないから、商品の入れ替えも激しい。バイトからも不人気なので、売り場を小さくして、ほかの部門と掛け持ちさせるなどして対応しています」
同様の悩みを抱えているのは、スーパーだけではない。都内の居酒屋店主は次のように語る。
「ツマミとしても人気ですし、新鮮な刺し身は多少値段を高くしても売れるんです。面倒なのは調理する側。板前さんは専門性が強いから、焼き場と比べてやれる仕事が限られるわりに人件費はかかる。かといって、高齢で気難しい人が多いし、給料を下げて辞められると次の人を探すのにも苦労する。魚は調理する側もされる側も管理がやっかいなんです(苦笑)」
鮮魚売り場がすでに消滅した店舗も
【関連キーワードから記事を探す】
閉店続くデパート業界が自滅したわけ。渋谷PARCO、銀座SIXも今は好調だが…
スーパーから「魚売り場」が消える! 消費量は減り、価格は上昇…その背景にあるものとは?
食中毒に注意!「危険なスーパー」の見分け方 私服にエプロン着用の店は危険!?
ラグジュアリー化する「ラブホ業界」の裏側――若い女性客を狙い2000万円をかけた超高級な部屋も
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
「3万軒のスーパー」に行った専門家に聞く、「今注目しているスーパー」4選。2024年オープンのニューカマーから、言わずと知れた老舗まで
「3万軒のスーパー」に行った東大卒の女性が、スーパーにハマったまさかの理由。今ではその道の第一人者に
西友の買収で「小売業界6位の巨大チェーン」が爆誕。総合スーパーの課題「アパレル・雑貨」の販売不振を乗り越えられるか注目
西友を買収したスーパー「トライアル」に、スーパーの専門家が行ってみて気づいたこと「西友の“弱点”を補えるかも」
イオン、ドンキによる買収合戦の結末は…大手小売り各社が「西友」を手に入れたい理由
「ビブレ」「サティ」はどこへ消えた?“愚策”だった「マイカルタウン」の新規出店攻勢
老舗スーパーが参入し“グランピング”業界の牽引役に。カギは「サウナ」と「ペットツーリズム」
肉のハナマサ、スーパー玉出。東西の2大“ローカルスーパー”が異例の提携。大量閉店、暴力団関与…「挫折からの再起の行方」は
「オーケー」が他のスーパーより稼いでいる理由。“安くできる”背景には2つの要素が
好調「業務スーパー」と上場廃止の「いなげや」…3年前は同規模だった両社の明暗が分かれた理由
ひろゆきが考える「うまくいくと思います」と上司に提案するのはNG。賢い人が自然とやっているズルい言いまわし
回転寿司から消えるメニューも? 大型コンテナ船の座礁事故で世界中が悲鳴
外食、コンビニ飯で病院送りになった人たちの被害報告
スーパーに新鮮な魚が並ばなくなる? 元凶は明治時代からほぼ改正なしの漁業法だった
思っている以上に「体に悪い食品」ランキング――ガム、卵、お惣菜、100円回転寿司も危険!?
小泉進次郎が語る“プラ新法”の真の目的「レジ袋どころではない」
リアル『下町ロケット』? 世界初「木のストロー」を実現させた女性社員の情熱
アルピニスト・野口健が緊急提言!尖閣諸島を守る切り札
「倒産しかない…」中小プラスチック工場から悲鳴。CO2削減の裏で
沖縄の闘鶏で虐待発覚。傷ついた鶏が道端に捨てられる…伝統文化でなぜ?
宮古馬を虐待から救え!天然記念物が絶滅の危機【週刊動画SPA!】#20
「“人食いザメ”は映画『ジョーズ』が生んだ誤解」世界唯一のシャークジャーナリストを直撃
カミキリ虫、1匹捕獲で500円!「有害種駆除」で小遣い稼ぎ。捕まえたら1匹1万円の魚も
アワビやイセエビを密漁する暴力団・外国船。監視の切り札はドローン
プラスチック海洋汚染に殺される生き物たち――世界ではレジ袋の使用禁止を決めた国も