大幅な年収減でも幸せを得た男の「低収入リッチ」な半生――40歳で脱サラ、都内にロックバーを開く
出世や転職で年収増を目指すのがサラリーマンの本懐。だが、収入が上がったはいいが、激務に忙殺され、家では家族サービスを強いられ、部下からは突き上げを喰らい、やがて体を壊し……という「高収入でもプア」な人々がいるのも事実だ。では、「低収入でも幸福を感じる」人々はどのようなライフスタイルなのか? ここでは「世帯年収400万円でもリッチ」と断言する人々のケースを紹介しよう。
◆売上至上主義の会社に失望。入念な準備とリサーチで40代でロックバーを開店
――――石井英明さん(仮名・43歳)・年収420万円・既婚・子供1人
大学卒業後、新卒で大手レコード会社に就職、制作部で順調にキャリアを積んでいった石井さん。入社から数年はCD売り上げが右肩上がりでこの世の春を謳歌した。
「僕は就職氷河期世代なんですけど、音楽業界は遅れてきたバブル景気を迎えて華やかな時代でした。入社3年目で年収400万円程度でしたが、忙しくても充実感がありましたね。ところが90年代後半で景気に陰りが見え始め、21世紀に入ると目に見えてCDのセールスが落ちていきました」
会社の業績は下降したが、30代になると役職もついて年収は600万を突破。36歳のときに仕事関係で知り合った奥さんと結婚して、翌年には子宝にも恵まれた。
「CD不況と言っても大手だったので倒産することはないし、年収も着実に上がっていたんです。ただ以前のように自分の好きな音楽を制作することができなくなった。興味のないアイドルを担当することになって、仕事にやりがいを感じなくなりました。そんな折、昔通っていたロックバーのことを思い出して、バー経営をしたいなと考え始めたんですよね」

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
50代男性に聞いた「幸せな人/不幸な人」の特徴。令和の価値観は「ヒラ社員で十分」
日本の不安な未来をもたらすZ世代の特徴。国際競争力をさらに失うのか
「“高齢者がつくった社会”こそ日本の諸悪の根源」山本一郎が語る暗い未来
イェール大学助教授・成田悠輔「日本の年金は複雑、国民に気づかれないように負担増」
1番不幸な世代は? 7つの項目で点数化「不幸度ランキング」
年収260万円、バツイチ42歳トラック運転手が見つけた「幸せ」。子供とは会えない日々が続くが…
突然の雇い止めで収入ゼロ、貯金も家もすべて消えた。コロナで無一文の衝撃
世帯年収300万円で東大に合格できた理由「貧しかったからこそ燃えた」
Uber Eats配達員がキレた。店の“商品入れ忘れ”で再配達…報酬は?
奨学金、毎月11万円の返済。コロナで残業もボーナスもない31歳の苦悩
元セクシー女優が暴露する「“夜の仕事”が稼げなくなったワケ」。“脱げば稼げる時代”が終わったセクシー業界の今後
月収80万円のフリー美容師も。コロナで都心店が沈没でも収入アップのワケ
年収は平均の1.5倍、電気工事会社の44歳が高給取りになれたワケ
偏差値30の底辺高校卒からエリートサラリーマンに。なぜ勝ち組になれたのか?
テレビ業界の年収事情…地方局勤務36歳が750万円に納得できないワケ