「過払い請求」の次は「既払い請求」ビジネスがくる
グレーゾーン金利という消費者ローン業界の隙をつき、多くの弁護士、司法書士事務所はこの数年間過払い請求を食いぶちとしてきた。しかし、金利を多く払い過ぎた消費者の数は激減し、ブームは収束に向かっているというのが大方の見方だ。
そんななか“次の一手”と注目されているのが既払い金返還ビジネス。「既払い」とは耳慣れないが……。
「過払いの次に来るのはコレ。すでに取り組み始めている弁護士事務所も少なくない」
そう語るのは、都内で司法書士事務所を営む荻原武さん(仮名)。
「既払い請求とは文字通り“既に支払ったお金”を返還するよう法律のプロが働きかけることで、デート商法や絵画商法、悪質な訪問販売などの被害者にとって福音になる可能性がおおいにある。というのも‘09年12月に割賦販売法が改正され、こうした詐欺まがいビジネスの被害者がお金を取り戻すことが格段にやりやすい環境になったのです。適用範囲は広く、カツラメーカーとの高額契約やマルチ商法、競馬情報サイトなどに支払ったお金も取り戻せる可能性があるのです」
過払い請求でも最高裁の判決が大きな潮目となったが、この既払い請求でもポイントとなるのはやはり法律。割賦販売法の改正によって、悪徳業者からではなくその取引で使用した信販会社やクレジットカード会社からお金を取り戻せる目途が出てきたのだという。
「例えば絵画商法では、街で声をかけられて展示会に連れて行かれ、あの手この手で数百万の絵を買わされます。『今現金がない』と言っても信販会社への加入を勧められ、その場でローンを組まされ、買わされてしまうことがまかりとおっていた。ところが今回の法改正は消費者保護が軸足で、不当な契約であることが立証されれば代金を調達した信販会社やクレジット会社に返還請求できるのです」
もっとも、信販会社らも手をこまねいている訳ではない。荻原氏が語気を強めて語った。
「彼らは目下、悪徳商法の事業者との加盟店契約を続々と打ち切っています。ただ、既払い金請求は過去5年まで遡れる。悪徳商法の年間被害額は約2000億円といわれてますから、単純計算しても1兆円が眠っている。これからが正念場になるでしょう」
「既払い専用の相談窓口として、社団法人やNPO法人も出始めている。ブームはすぐ」(荻原氏)
週刊SPA!11/13発売号では、ほかにもこれからきそうなアイデアを「一攫千金を実現する事業計画書」と題して多数取り揃えている。ぜひ新しいビジネスの参考にしてほしい! <取材・文/日刊SPA!取材班>
![]() |
『週刊SPA!11/20・27合併号(11/13発売)』 表紙の人/夏帆 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
台湾“草食系男性”増加で変わる成人用品市場「約67.5万円のラブドールが週に70体売れた」驚きの実態
「文春砲をネットでリライトして200万儲けた」スクープおこぼれ商法の手口
松本人志報道で、文春はいくら儲かった?スキャンダル報道は苦労に見合うか
サイゼリヤはなぜ値上げせずに儲かる?原価率の謎を、吉野家の牛丼からコンビニコーヒーまで解き明かす
コンカフェ嬢の時給はコンビニ店員よりも安い!?それでも若い女性が集まってくる理由
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
“クズっぷり”が炎上「ガッポリ建設」小堀が明かす番組出演の裏側「ザ・ノンフィクションには感謝しています」
30代女性漫画家が、独身の男友達に片っ端からプロポーズした理由「父親の会社が倒産し、借金が1000万あり…」<漫画>
上京した“真面目な弟”が家賃を滞納していたワケは…アパートに突撃して分かった“悲惨な状況”
借金200万円を抱えてパチプロになった48歳。ライバルがいない“パチンコ過疎地域”で打ち続けた結果…
借金のお願いを断るとき「友達でも貸したくない」はNG。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
私有地に無断駐車されても請求できるのは「数百円程度」…迷惑行為に対しては「合法的な予防策」あるのみ
私有地にある「罰金の張り紙」、支払う義務はあるのか?「法律や条例ではない」ことがポイントに
水原一平氏の“違法賭博”、なぜ防げなかったか?誤解されがちな「スポーツ賭博」の今後も
女性アスリート盗撮被害のひどい実態。「競技団体も守ってくれない」
食べ放題店の「残すと罰金」は合法?弁護士の見解
“ただ立っているだけではない”現役ドアマンに聞いた、過酷な実態「体力も神経もすり減る仕事です」
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
なぜ「経営」は人から学ばないのか? これからの時代に必要なのは経営者と伴走する「参謀」
2001夏甲子園優勝投手、4度の手術と波乱万丈の野球人生。「失敗への対策の引き出しを持つことが重要」
月収50万円のサラリーマンが“月2000万円稼ぐ”までにやった「たった2つのこと」
この記者は、他にもこんな記事を書いています