同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ
人口の約6~8%を占め、市場規模6兆円とも言われるLGBT。東京五輪に向けて各企業、自治体でも彼らに対する意識が変わってきた。だが、まだまだ浸透はしていないようで……
一昨年、渋谷区・世田谷区がスタートさせ話題になった“同性パートナーシップ制度”。その後、計5つの自治体(東京都渋谷区・東京都世田谷区・三重県伊賀市・兵庫県宝塚市・沖縄県那覇市)が施行することになった。
⇒【資料】はコチラ(各行政における同性パートナーシップ利用組数) https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1274159
だが、一番多い東京都世田谷区で41組、残念ながら兵庫県宝塚市ではまだ利用組数がゼロ(2016年12月21日時点)。LGBTの側からしても実際に利用するハードルはまだまだ高いようだ。
同性パートナーを持つあるゲイ男性(30代・都内在住)は、渋谷区へ引っ越しを検討したがいったん「保留」にしたという。
「渋谷区に引っ越そう! と当初は考えましたが『区が認めてくれる』というだけで今の家を移るのは負担が大きいですよね。それに、申請には公正証書が必要なんですが、それを作れば相手に遺産を残せるし、葬式を挙げるのもお願いできる。今の時点ではこれで十分なんです。ただ、国が認めてくれるようになるための第一歩であるので、自分の住む自治体で始まったら利用します」
また、世田谷区でパートナーシップ申請をしたゲイの男性(40代)も「たまたま世田谷区にパートナーと一緒に住んでいたので利用しました。会社の福利厚生を使うための要件だったので。ただ、ほかの自治体に住んでいたら、わざわざ引っ越しまでは考えませんね」と語る。
“パートナーシップ条例”が利用されないワケ
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
サムソン高橋氏「銭湯でハッテンするヤツはゴキブリと一緒!」ゲイ側からも怒りの声が…
同性の夫と挙式した男の思い。「一生隠して生きなさい」と母は言ったけれど
男性から女性に性を変え、面接に臨んだ2人が語るLGBT就活の“いま”
同性結婚式ができるお寺を取材。ネット上では批判もあった
ゲイである自分に悩み、消えた天才歌手・清貴「音楽の力はアーティスト個人のものではない」
「るろ剣」作者の騒動で蒸し返される「ロリコン=悪」の考え方に、あえてモノ申す<カリスマ男の娘・大島薫>
男子高校生の性転換手術を追った映画『女になる』を女装小説家はどう観たか?
「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ
空回りする日本企業のLGBT施策…当事者からの評判はあまりよろしくない!?