LGBTはSNSの閲覧率や投稿頻度が高い。期待される“インフルエンサー”としての役割
’20年の東京オリンピックに向け、人権意識を高めようという動きが活発化している。特に昨年はLGBT(性的少数者)への取り組みを強化する企業が相次いだ。LGBT施策へのさまざまな声もみられるなか、社会的な概況はどうなっているのか。LGBT関連の企業研修やコンサルティングを手がける、株式会社LGBT総合研究所の代表取締役社長・森永貴彦氏に聞いた。
「日本では’20年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、ようやくLGBTへの意識が変化してきた印象です。IOCの定める『オリンピック憲章』には『性的指向による差別の禁止』が謳われています。そのため、LGBT法連合会や超党派の議員連盟が設立されるなど、人権的観点による法整備の実現に向けた動きも目立ち始めています」
社会的な動きがみられるなか、LGBT当事者の消費傾向から「新たな市場が生まれる可能性もある」と森永氏は見解を示す。
「LGBT当事者が、マーケティング上で影響力を持つ“インフルエンサー”としての役割が期待されています。弊社の統計では、SNSの閲覧率や投稿頻度がいわゆる“非LGBT”の方より高いことが分かりました。また、海外の調査では該当者がカミングアウトすることで労働生産性が高まるという結果が示されており、消費者と労働者という双方の視点から、LGBTを契機とした経済的なメリットも考えられます」

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
サムソン高橋氏「銭湯でハッテンするヤツはゴキブリと一緒!」ゲイ側からも怒りの声が…
同性の夫と挙式した男の思い。「一生隠して生きなさい」と母は言ったけれど
男性から女性に性を変え、面接に臨んだ2人が語るLGBT就活の“いま”
同性結婚式ができるお寺を取材。ネット上では批判もあった
ゲイである自分に悩み、消えた天才歌手・清貴「音楽の力はアーティスト個人のものではない」
「るろ剣」作者の騒動で蒸し返される「ロリコン=悪」の考え方に、あえてモノ申す<カリスマ男の娘・大島薫>
男子高校生の性転換手術を追った映画『女になる』を女装小説家はどう観たか?
「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ
空回りする日本企業のLGBT施策…当事者からの評判はあまりよろしくない!?
同性結婚式ができるお寺を取材。ネット上では批判もあった
妻の浮気相手は女性だった。結婚後にカミングアウトされた夫は…
同性愛者が「同じお墓に入れない、喪主になれない」問題をどうするか? 仏教が取り組むLGBT向け“終活”の斬新さ
「普通の女性として幸せになりたい」美しすぎるタイのニューハーフたちの素顔と本音
LGBTはSNSの閲覧率や投稿頻度が高い。期待される“インフルエンサー”としての役割
LGBTはカミングアウトしていても、していなくても肩身が狭い!?
「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ
空回りする日本企業のLGBT施策…当事者からの評判はあまりよろしくない!?
LGBTはSNSの閲覧率や投稿頻度が高い。期待される“インフルエンサー”としての役割