「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
人口の約6~8%を占め、市場規模6兆円とも言われるLGBT。東京五輪に向けて各企業、自治体でも彼らに対する意識が変わってきた。だが、まだまだ浸透はしていないようで……
トランスジェンダーの人々から特に大きな不満の声が聞かれたのが、医療を受ける際の性自認問題だ。
「どうしても身体は男性だということをカミングアウトしなければならず、病院にはあまり行きたくない」(トランスジェンダーの女性)、「診察券の性別欄はほとんどの病院で男性か女性かの2択。トランスジェンダーの患者への配慮がなく、“性自認の性別を記載したい”という要望も。医療的に重要なのは、あくまでも身体の性別なのでどうすればいいのか……」(都内の病院に勤める医師)と、患者側も医療者側もフラストレーションや戸惑いを募らせる。
性的マイノリティ患者と医療・看護の関わりを円滑にするため医療機関へ向けたLGBT研修を行う団体「にじいろナースネット」の代表であり、自身も性自認が男性のトランスジェンダーである田村凌氏に実情を聞いた。
「トランスジェンダーに関する取り組みをしている医療機関は、まだ数えるほどしかありません。私も医療機関へかかったとき、トランスジェンダーであるために“保険証の名前と外見が一致しない状況”になり、現場を混乱させてしまいました。病院の窓口などで呼ばれる名前は保険証の氏名、つまり、戸籍の氏名になってしまうため、そのことにストレスを感じるというトランスジェンダーの人々の意見がよく聞こえてきます」
トランスジェンダーを悩ます医療現場

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
サムソン高橋氏「銭湯でハッテンするヤツはゴキブリと一緒!」ゲイ側からも怒りの声が…
同性の夫と挙式した男の思い。「一生隠して生きなさい」と母は言ったけれど
男性から女性に性を変え、面接に臨んだ2人が語るLGBT就活の“いま”
同性結婚式ができるお寺を取材。ネット上では批判もあった
ゲイである自分に悩み、消えた天才歌手・清貴「音楽の力はアーティスト個人のものではない」
「るろ剣」作者の騒動で蒸し返される「ロリコン=悪」の考え方に、あえてモノ申す<カリスマ男の娘・大島薫>
男子高校生の性転換手術を追った映画『女になる』を女装小説家はどう観たか?
「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ
空回りする日本企業のLGBT施策…当事者からの評判はあまりよろしくない!?
性別適合手術経験者に聞く、カミングアウト後の人生――女装小説家・仙田学の疑問
「見た目は女でも、頭の中は男」カリスマ男の娘・大島薫から見える世界とは?
「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
「性別適合手術」希望者には“その後”のリスク情報も与えられるべき
「見た目は女でも、頭の中は男」カリスマ男の娘・大島薫から見える世界とは?
「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
「性別適合手術」希望者には“その後”のリスク情報も与えられるべき
LGBTはカミングアウトしていても、していなくても肩身が狭い!?
「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ
空回りする日本企業のLGBT施策…当事者からの評判はあまりよろしくない!?
LGBTはSNSの閲覧率や投稿頻度が高い。期待される“インフルエンサー”としての役割
「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
「普通の女性として幸せになりたい」美しすぎるタイのニューハーフたちの素顔と本音
「性別適合手術」希望者には“その後”のリスク情報も与えられるべき
性転換した大学講師・吉井奈々が「美容整形の今」に迫る
性転換した大学講師が語る「カミングイン」という生き方