DX生誕―WWEのあしたはどっちだ!?――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第274回(1997年編)
ほとんどの視聴者、というよりもほとんどのプロレスファンはリモコンのスウィッチを押しっぱなしでチャンネル・サーフンをしながらふたつの番組をに行ったり来たりしていていて、その瞬間、その瞬間により刺激的な映像をテレビの画面に映し出した番組=チャンネルで指の動きを止めていた。
“ロウ”と“ナイトロ”の両番組でもっとも高視聴率を稼ぐスーパースターは、データ上はストーンコールドだった。“ロウ”の2時間の放映ワクのなかで毎週、少なくとも3回はストーンコールドの顔のアップが画面に映し出され、ストーンコールドが“乱入”してくるとクォーターアワー(15分ごとのブロック)の視聴率が確実にハネ上がった。
そのキャラクター設定がベビーフェースであってもヒールであっても、ケガで試合ができなくても、視聴者にとっての“ロウ”の主人公はあくまでもストーンコールドだった。
1997年の最後のPPVは12.7“イン・ユア・ハウス19/D‐ジェネレーションX”スプリングフィールド大会。メインイベントはショーン対シャムロックのWWE世界戦で、ストーンコールドはロッキーメイビアを挑戦者に迎えてインターコンチネンタル王座防衛戦をおこなった。ストーンコールドとロックの“因縁ドラマ”はここからスタートした。(つづく)
※この連載は月~金で毎日更新されます
文/斎藤文彦 イラスト/おはつ
※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。

斎藤文彦
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「変化を嫌う、職場の老害」が生まれるワケ。仕事が“10倍効率化”しても不機嫌に
会社が推進するDXチームに参加。休日返上で働いて人事評価はマイナスに
“DX”の意味わかる?社長は「デラックス宣言だ」と自信満々の回答
Xパック電撃復帰とHBKのいないDX――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第288回(1998年編)
DX生誕―WWEのあしたはどっちだ!?――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第274回(1997年編)
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
この記者は、他にもこんな記事を書いています