駄菓子屋って儲かるの? 利益率をズバリ聞いてみた
商品があまりに安いため、儲けの少なそうな駄菓子屋業界。ネット検索ではおおまかには出るものの、間接的な情報ばかりだ。そこでズバリ、駄菓子店経営者に聞いてみた。
「仕入れ値は売値に応じて大体決まっていて、例えば10円商品の仕入れ値は8円。20円だと16円。さらに30円だと23円。『うまい棒』、『ねりっ子』、『ポテトフライ』などの有名駄菓子も一緒。そこに電気代、包装紙代などの経費がかかるので、本当に儲けは少ない。駄菓子だけだと、一日の売り上げ1万円中、利益は1000円くらいだと思う」
さらに他の経営者は、こう語る。
「『酢だこさん太郎』が10円から12円に値上げしたけど、2円上がるだけでパッタリ売れなくなった。しかも仕入れ値は9円70銭。売っても2円30銭にしかならない。ウチは、一日5000円売り上げても利益は500円程度。あと2~3年で、お店は閉めようと思っているよ」
経済産業省によると、この20年で7割減となったという駄菓子屋は、いよいよ絶滅危機に瀕しているのかもしれない。
ただ、少子化なども減少の一因。むしろ大人向けに工夫すれば、挽回のチャンスがありそうだ。
― 今どうなっている? 気になる疑問を調べてみた ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「食べると尿意が消える」ボンタンアメがSNSで反響止まらず。真相を担当者に聞いてみた
「大手菓子メーカー」は軒並み苦しい状況…“値上げラッシュ”で苦境を乗り切れるか
節約マニアはこっそり注目している「菓子メーカーのお得すぎるキャンペーン」
工場の人だけが知っていた‟チョコボールの一番美味しいところ”とは?
渋野日向子の好物「タラタラ」ほか、名選手が好きな意外なお菓子たち
“給食無償化ブーム”の中、値上げに踏み切る自治体も「子どもの栄養のためにやむを得ず…」
ディズニーリゾート“相次ぐ値上げ”は成功?客層の“足切り”で、客単価は5年で1.4倍に
アンチも多いマクドナルド。それでも“絶対的な王者”として君臨し続ける納得の理由
値上げ続くマクドナルド…“いま食べるべき”メニュー4選
内容量がコッソリ減る“ステルス値上げ”の見分け方。サブスクの急な値上げにも要注意
なぜ「経営」は人から学ばないのか? これからの時代に必要なのは経営者と伴走する「参謀」
老舗スーパーが参入し“グランピング”業界の牽引役に。カギは「サウナ」と「ペットツーリズム」
老舗お酢メーカーの後継者は元広告マン。“創業者の末裔”と思われても「変化球勝負」で挑むワケ
焼肉食べ放題店の元経営者が明かす“裏事情”。注文されると「苦しい/嬉しい」メニューとは
コロナ倒産した社長、従業員たちの「早く決断してくれてよかった」に救われた