平成の政治家はなぜ、昭和と比べると小粒感があるのか?
唯一、平成でプロレス上手だったのは、その言動が“劇場型”とも言われた小泉純一郎元総理。
「『自民党をぶっ壊す』発言に始まり、サラリーマンは、小泉さんに権力と闘うヒーロー像を投影しました。ただ、平成以降、自民党は、財務省と公明党に依存し、これらの支持基盤を持てるかが総裁として必須事項です。安倍晋三首相が、世間に叩かれても、財務省に影響力のある麻生太郎財務大臣や公明党と仲がいい二階俊博幹事長を切り捨てない理由はそこにあります。一見忖度ばかりでサラリーマン的ですが、安倍さんが微妙なパワーバランスをケアしているからこそ、長期政権を維持できているんです」
昭和以来、“見せる”文化が薄れ、政治家に魅力がなくなった。しかし、政界が会社化し、忖度できる人が出世する以上、政治家の小粒化は仕方ないのかもしれない。〈取材・文/週刊SPA!取材班〉
【倉山 満氏】
’73年生まれ。作家。憲政氏研究家。近著の『嘘だらけの日独近現代史』(扶桑社刊)をはじめとする『嘘だらけ』シリーズが大好評発売中。インターネット放送局「チャンネルくらら」を運営中
週刊SPA!7月24日発売号「[昭和vs平成]十番勝負」特集より
―[[昭和 VS 平成]十番勝負]―
1
2
|
『嘘だらけの日独近現代史』 世界大戦に二度も負けたのに、なぜドイツは立ち直れたのか? ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
日本国民は「マトモな野党第一党」を持てるのか/倉山満の政局速報
「既得権益の打破」から”既得権益集団”となった日本維新の会/倉山満の政局速報
政権交代を目指さない“枝野路線”。否定できない野党に未来はない/倉山満の政局速報
菅内閣の打開策はただ一つ。4月26日に内閣改造だ/倉山満
“安倍応援団商売”は戦時中の東條御用言論とそっくり――倉山満
「2位以下は意味がない」ポスト石破の筆頭格、コバホークこと小林鷹之議員が考える未来とは
石丸伸二旋風のウラに、選挙プランナー藤川晋之助氏がいた。「政治家がどうなろうと関係ない」と語る“選挙の神様”
男が選ぶ「好きな/嫌いな政治家」ランキング。1位の人物には「国民を苦しめた最悪の政治家」との声も
実は公明党のTikTokはアツい!“SNS人気”を狙う政治家との賢い向き合い方とは?
政界のXフォロワー、意外なトップ30。河野ブロック太郎に次ぐ2位、3位は誰だ?
この記者は、他にもこんな記事を書いています