大事なのはパワハラの定義ではない…日本体操協会パワハラ問題“残念な結末”に思うこと/鴻上尚史
― 連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ―
体操の宮川紗江選手が、日本体操協会の塚原光男副会長と塚原千恵子女子強化本部長からパワハラを受けたと主張していた訴えは、認められませんでしたね。
第三者委員会の結論です。
ただし、「パワハラに準ずる行為はあった」というじつに微妙な表現がついています。
なんだか、ものすごく「和をもって尊し」とする日本的な結論だなあと、残念な気持ちになりました。
塚原夫妻による「配慮に欠け不適切な点が多々あった」けれど、「悪性度の高い否定的な評価に値する行為であるとまでは客観的に評価できない」ですと。第三者委員会の文章ですよ。
結果として、塚原夫妻は処分されず、一時職務停止が解除されます。
18歳の女性が、必死になって、自分の所属する組織の70歳と71歳の権力者に対して申し立てたアクションは実を結びませんでした。
ぶっちゃけ言うと、これが「パワハラ」じゃないなら、日本体操協会ではなんでも許されるんじゃないかと思います。
宮川選手は、合宿の時に塚原夫妻から個室に呼ばれました。
そして、暴力を振るった速見コーチとの関係をやめるように言われました。塚原夫妻は、宮川選手のためにそう指導したと言います。
その中では、宮川選手の速見コーチに対する態度を「家族でどうかしている、宗教みたいだ」と発言しています。また、「あのコーチはダメ、だから、あなたは伸びない」とも言いました。
「あのコーチはダメ。私なら100倍教えられる」と言われたと宮川選手は言っていますが、塚原夫妻はこの言葉は否定しています。
言ってないことにしないと、この問題は、「速見コーチからの引き離し」だけではなく、「塚原夫妻が経営する体操クラブへの引き抜き」問題になってしまうからです。
宮川選手は、速見コーチの問題だけではなく、あきらかに、移籍の強要だと感じたから、「パワハラ」だと記者会見したのです。

日本体操協会のパワハラ問題の残念な結末
1
2
『ドン・キホーテ 笑う! (ドン・キホーテのピアス19)』 『週刊SPA!』(扶桑社)好評連載コラムの待望の単行本化 第19弾!2018年1月2・9日合併号〜2020年5月26日号まで、全96本。 ![]() |
記事一覧へ
|
『この世界はあなたが思うよりはるかに広い』 本連載をまとめた「ドン・キホーテのピアス」第17巻。鴻上による、この国のゆるやかな、でも確実な変化の記録 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
アルバイトの“使い捨て”が蔓延…正社員に比べて“劣悪な待遇”だった運送会社での辛い経験を「56歳アクション俳優」が映画にするまで
「前日まではあんなことする気も、吉本を辞める気もなかった」契約解消から1年、元プラス・マイナス岩橋が語る“暴露事件”後の日々
元社員が告発。レオパレス21、壮絶パワハラの全容「被害社員は仕事中に嘔吐するまでに…」
パワハラ上司が「退職した部下の暴露」で降格に…それでも仕切り続けた上司を「女性社員が一喝」した結果…
パワハラに苦しんだ元自衛官が実践する心の防衛術。個人でできる最も実効性の高い方法とは?
この記者は、他にもこんな記事を書いています