ライフ

ひろゆきが警告する「自分の頭で考えられない人間を育てる親の言動」

「親ガチャ」問題はじめ、子育て&教育分野でも話題をふりまく日本屈指のインフルエンサー・ひろゆき氏。著書『僕が親ならこう育てるね』でも初めて子育て&教育論をまとめ、そのストレートな物言いが大反響となっている。そこで今回は子育ての重要テーマ「子どもの𠮟り方」について、ひろゆき氏の見解を聞いた。

子どもの叱り方に「いい叱り方」は存在しない

ひろゆき

ひろゆき

――「子どもの叱り方」というのは多くの子育て中の親が抱える悩みですよね。 ひろゆき:書店の子育て本コーナーを見ても「いい叱り方」「子どもに怒ってはいけない」といった本が多く並んでいますが、まず大前提として、子どもには躾は必要ですが、「いい叱り方」という画一的なものは存在しないと思うんです。

叱ると怒るはまったくの別物

――そう言われると、親としては迷走しちゃいますよ。 ひろゆき:いい叱り方はないんですが、「悪い叱り方」はあります。それは、叱るときに大人が怒ることです。これは子どもだけではなくて、上司が部下に対するときもそうかもしれませんが、叱ると怒るはまったくの別物。怒るは、ただ感情的に腹を立てて相手にぶつけているだけなんです。  子どもは大人が怒りの感情をぶつける相手ではありません。躾、そして子どもの成長を促す教育ということであれば、適切な言い方で何がダメかを伝えなければいけないわけです。もちろん、子どもの発育段階においては、すべて静かな声で諭すように話すわけにもいかず、大声を出す必要もあるでしょうが、それでも怒るとは違います。  怒るという一方的な感情を子どもにぶつけてしまうと、子どもは恐怖しか覚えていません。なぜ怒られたのかを理解する前に「怒っているから謝る」「怒っているから同じことをしない」と考え、その理由を見つけることを、考えない人間に育ってしまうと思うんです。
次のページ
体罰はまったく効果的でない理由
1
2
西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし

賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし

仕事やプライベートで言葉に困ったとき…ひろゆきなら、こう言う!
50のシチュエーション別に超具体的な「言い換え術」を伝授。


ざんねんなインターネット

日本のインターネット上で起こる様々な炎上事件や犯罪行為をどう見てきたのか? 満を持して出す、本気の「インターネット批評本」!


僕が親ならこう育てるね

2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏の新刊は“教育&子育て論” ※本の著者印税は、児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます。


記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】