人はなぜ【当たりもしない】未来予測をしたがるのか?
人はなぜ(当たりもしない)未来予測をしたがるのか?
人がなぜ未来予測をするのかといえば、それは「未来が楽しかったから」でしょう。中世のように世の中の変化がゆっくりしていた時代には、100年後を予測する必要はない。「今と変わらないんじゃね?」でオシマイ。逆に言えば、自分が生きてる間に世の中がどんどん変化しているという実感を人々が抱く時代になって初めて、未来予測が関心を呼ぶようになってきたわけです。具体的には18世紀の産業革命以降、蒸気機関ができ、鉄道が敷かれ、電信電話線が張り巡らされ……と、人々の生活は大きく変わってきた。そこで「こんだけ世の中が変わるなら、未来はどうなっちまうんだ?」と。未来予測をしたがる気持ちとは、私たちが変化の最中にあるという現在の姿を映した鏡みたいなものなんです。そうした変化の原動力となった科学技術の進歩は、大量殺戮兵器や公害といった負の面もありましたが、全体的に見れば人々の生活を豊かにしてきた。未来には希望があり、その予測は「楽しかった」。それが未来予測の人気を支えてきたのではないでしょうか。
未来予測はすべて、その時点での人々の思いを反映したものです。その時代の人々が何を考え何を期待していたか。過去の未来予測を眺めることは、その思いの移り変わりを学ぶことであり、ひいては現在の自分たちが抱く思いを見つめ直すきっかけにもなる。昔の未来予測のハズレ方を見て生まれる笑いは、私たちが自分の過去を振り返って若さゆえの過ちに苦笑するのと似ているかもしれません。
世の中が変化し続ける限り、未来予測は今後も行われるでしょう。なかには荒唐無稽なトンデモ予測もあるかもしれない。でも、未来を考えることは、今の課題を考えることでもある。大事なのは想像力を制限しないこと。未来予測が単なる現在の延長だったらつまらないし、それは現在の私たちにアイデアが枯渇していることを示す”危険信号”と言えるでしょう。
【植木不等式氏】
’58年、東京都生まれ。サイエンスライター。
’90年代初めには未来技術予測調査の委員も務めた。著書『悲しきネクタイ』『スピリチュアルワールド見聞記』ほか
取材・文/石島律子 漆原直行 昌谷大介
― 爆笑絵巻【】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
“早稲田卒の元パチプロ”が語る「父親と絶縁するまで」。就職浪人中に「パチスロを打ち続けた」男の末路
22歳銀座最年少ママにトラブル続出!インバウンド客が支払い拒否に店内で大暴れも…
夜職を辞めた女性たち3人が歩む“その後の人生”。「パパ活女子に逆戻り」してしまうケースも
野島樺乃、3度目のデビュー「誰にも繕わない素直な自分を届けたい」
「300円が7万円に」パチンコの“ビギナーズラック”で人生が狂った50歳男性。18歳で“爆勝ち”を経験してしまった男の末路
伝説のグルメ漫画『OH!MYコンブ』が復活。レシピ本は40倍のプレミア価格
全国市区町村の“自虐ポスター”。人が来ないから笑うしかない
ラーメン屋の店名、なぜポエム?「雨は、やさしく」「バカみたいに愛してた」店主に聞く
「サザエさんじゃんけん」に異常事態発生!勝率8割超えのマニアが分析
楽天銀行ロック支店、サンバ支店…ユニークすぎる支店名の由来を広報に聞いた