滑ってみないとわからない!ノーマルタイヤで雪道突入の恐怖
ここ数日また強烈な寒気が日本列島を襲ったが、昨年12月にも日本海側で大雪が降って、新潟で大規模なクルマの立ち往生が発生したことは覚えているだろう。
ちょうどその時期、群馬県みなかみ町にスノードライブの取材に赴いたが、高速道路は渋川伊香保で通行止め。一般道は沼田の先から圧雪路だったが、その10kmほど先、みなかみ市街地の手前の反対車線側で、動けなくなったアウディを発見した。「ここまで来られたクルマがなぜ?」と思ったが、実はその数百m先から、融雪用の地下水が路面から噴き出ている区間だった。
つまりアウディは、雪が積もる前にノーマルタイヤでみなかみ入りし、お気楽に出発したものの、圧雪路を数百m走ったところで力尽きたらしい。
12月に大雪に見舞われた群馬県みなかみ町
太平洋側のドライバーは、雪道の怖さを知らず、気楽にノーマルタイヤのまま雪道に突入してしまう場合がある。でも、本当の本気で、ノーマルタイヤでの雪道突入は自殺行為です。まったくグリップしません!
実はノーマルタイヤでも、平坦な雪道ならけっこう進めてしまったりするが、ブレーキはまるで効かない。若干の上り坂も上れてしまうが、下り坂はまるで止まらない。上ったらもう下りられない。まさに地獄。体験してみないと実感できないが、本当にダメです!
雪国のドライバーには、こういう太平洋側のドライバーのお気楽さが信じられないだろうが、人生一度もスリップしたことのない人は、滑ってみないとわからないのです。
かといって、年に一度積雪があるかないかという地域に住んでいたら、わざわざスタッドレスタイヤを準備するのは、お金がかかるし交換が手間だし保管場所も要る。「年に1回くらいスノボに行くかも」程度でも、チェーンでなんとかしようと思って不思議はない。
そんな太平洋側のドライバーに、決してオススメはしないけど、こんな方法もあるよとお知らせしたいのが、「スタッドレス履きっぱなし作戦」である。
スタッドレスタイヤは、冬の間だけ使うものというのが常識だ。確かに20年ほど前まで、スタッドレスタイヤはドライ路面での摩耗がとても早かったし、グリップの低下も顕著だった。トレッド面がサイプ(細かい溝)だらけだからフニャフニャで、ハンドルがメチャ軽くなって、いかにも頼りなかった。
それらのネガティブな部分は年々少しずつ改善されていたが、2014年、衝撃的な記事が掲載された。それは、自動車ライター・マリオ高野による、ダンロップのスタッドレスタイヤ「ウィンターマックス」の、夏季(正確には春から秋まで半年間)長期レポートだった。
マリオは愛車のインプレッサ(4WD)でスタッドレスタイヤ履きっぱなしテストを試みた
スタッドレスタイヤをなぜ夏季にテストしたかというと、雪のない季節にも使えるかどうかの耐久テストだったのだ。
マリオは、スタッドレスタイヤで半年間で2万3000km走り、摩耗はわずか1.8mmと報告した。それでいて走行フィールはほとんどノーマルタイヤと変わらなかった。これだと、スタッドレスタイヤでドライ路面を5万km走っても、摩耗率50%程度という計算になる。
履きっぱなしでも摩耗量が少なかったウインターマックス
スタッドレスタイヤは、溝の深さ50%が冬用タイヤとしての使用限界だが、1.6mm(残り20%)までは、夏用タイヤとして使用可能だ。
マリオはそのタイヤを計3シーズン使い、最終的に3万6000kmほど走行。「最後は雪道での横グリップの低下を感じましたが、特段の問題はなく、あと1~2シーズン使えそうでした」と語っている。
私もさっそくマネをして、愛車のアクア(当時)のスタッドレスタイヤを、春が来ても交換せずにそのまま使用。走行1万2000kmの時点で手放したが、摩耗は約2㎜だった。アクアはピレリのスタッドレスタイヤだったので、ダンロップよりかなり摩耗が早かったが、それでも交換の手間を考えたらアリな選択だ。
数年前には東京でも、こんなに雪が積もった日があった
アクアにはピレリのスタッドレスタイヤ「アイスアシンメトリコ」を履きっぱなしに
その後はランチア・デルタに、ミシュランのスタッドレス「X-ICE XI3」を装着し、これまた1年半使用した。このタイヤはスタッドレスながら「H規格」。H規格とは、時速210kmまで問題なく走れるというという意味である。値段が高いだけに性能は実にすばらしく、ドライでも雪道でも完璧に近かった。なにせスタッドレスで時速200km出せるんだから、「スタッドレスで夏のドライ路面を走るのは危険」なんて、完全に過去の神話である。
年中スタッドレスタイヤを履きっぱなしのランチアデルタで、冬には長野県の女神湖にも遠征した
ランチアデルタにはミシュランのスタッドレスタイヤ「X-ICE XI3」を履きっぱなしにした
こちらは1万2000km走行し、摩耗は前輪1mm、後輪は測定不能だった(前輪駆動のFF車です)。5万kmまで楽勝そうな気配だった。