“持ち家派”と“賃貸派”、将来損するのは…一級建築士が伝えたい「日本の住宅事情」にまつわる残酷な事実
こんにちは、一級建築士の八納啓創と申します。会社員の方から上場企業の経営者宅まで、住む人が幸せになる家をテーマにこれまで120件の家づくりの設計に携わってきました。
『日刊SPA!』では、これまでの経験を生かし、「これからの時代に必要な住まいの姿」をお伝えしていきます。
今回は、長年議論されているテーマ「持ち家・賃貸論争」に終止符を打ってみたいと思います。
「持ち家が得か?」「賃貸が得か?」という話になった際、ほとんどの場合「今の時代背景からすると賃貸のほうが無難」という結論になるのではないでしょうか。
家を持った場合のリスクとして挙げられるのは、「その場所に固定されてしまう」「住宅ローンがストレスになる」「不安要素を増やしたくない」といったところではありませんか。
ただ、これらの意見の根底にある「持ち家に対する捉え方」は、日本ならではのものなんです。他の先進国ではスタンスが大きく異なります。アメリカの例を紹介してみましょう。
アメリカの場合は、家族が増えたり、転職したりしてライフスタイルが変わると、持っている家を売却し、また新しい家を購入する流れが一般的。仮に3,000万円で購入した家が、手放すときには、3,000万円以上で売却できる可能性もありえるのです。
その要因は、毎年物価が上昇しているからで、比例するように持ち家の価値も上昇――つまり、持ち家が“不動産”として機能しているわけです。
対して日本の場合では、なかなか同様のことはできません。持ち家の不動産としての価値は、どんどん下がり続ける状況がもはやデフォルトと化しています。購入した時よりも安い価格でしか売れないため、新しい家を購入する資金源になりません。
日本ならではの「持ち家に対する捉え方」
持ち家が“不動産”として機能しているアメリカ
1970年、神戸市生まれ。一級建築士、株式会社G proportion アーキテクツ代表取締役。「地球と人にやさしい建築を世界に」をテーマに、デザイン性、機能性、省エネ性や空間が人に与える心理的影響をまとめた空間心理学を組み込みながら設計活動を行っている。これまで120件の家や幼保園、福祉施設などの設計に携わってきた。クライアントには、上場会社の経営者やベストセラー作家をはじめ「住む人が幸せになる家」のコンセプトに共感する人が集い、全国で家づくりを展開中
記事一覧へ
記事一覧へ
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ