「アベノミクス」シナリオの挫折とは?
◆マネーな人々 今週の銭格言
【選者】政治経済学者 植草一秀氏
アベノミクス人気をもたらした最大の要因は、株価の大幅上昇にあった。しかし、この株価上昇をもたらしていた「異次元」金融緩和への期待が今、失望へと変わり始めている
◆長期金利上昇で円高。「アベノミクス」シナリオの挫折
日銀の「異次元」金融緩和が金利上昇をもたらし、為替が円高に回帰する可能性が高くなり、株安がもたらされる―。アベノミクスのストーリーに異変が生じるとの見立てを、以前の記事(https://nikkan-spa.jp/444293)で指摘した。
実際、日経平均株価は’13年5月22日の1万5627円(終値)をピークに急反落に転じ、6月13日には1万2445円にまで下落。日経平均株価は’12年11月14日の8664円から半年かけて6963円も上昇したわけだが、わずか20日間で、その46%にあたる3182円が消滅した。つまり、アベノミクス絶賛の嵐の約半分は、カゲロウのような存在だったことになる。
ここで今回、紹介する下記のチャートをじっくりと見ていただきたい。’11年年初から現在までの円ドルレートと日経平均株価の推移を示している。2つのチャートは区別がつかないほど酷似している。つまり、日本の株価はほぼ完全に円ドルレート連動で推移してきていることがわかる。
⇒【チャート】円ドルレートと日経平均株価https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=466542
この関係が存在するなかで、安倍政権は金融緩和政策の強化を強く提唱し、実行。金融市場はその効果に期待し、日本の長期金利低下という形で反応してきた。連動して、日本円は下落し、株価は上昇。これが、「アベノミクス効果」による株高の基本メカニズムだ。
ところが、黒田新総裁体制の日銀が4月4日に金融緩和政策を発表し、それらを実行して以降、「アベノミクス効果」がまったく発現されなくなった。長期金利は低下するどころか、上昇傾向を示し始めたのである。日本のこの長期金利上昇が円高傾向を生み、連動して株価の急反落を招いたのである。米ドル=103円台まで進んだ円安は、あっという間に93円台にまで下落してしまった。
5月に生じた円安と株高を細かく観察してみると、日本の長期金利低下による円安ではなく、米国金利上昇による円安だったことがわかる。つまり、「アベノミクス効果」による円安・株高ではなかったのだ。アベノミクスの金ピカのメッキは、早くも剥がれ始めているのが実情だ。
⇒【後編】に続く「アベノリスクとは?」
https://nikkan-spa.jp/466297 【植草一秀氏】 シンクタンク主席エコノミスト、大学教授などを経て、現在はスリーネーションズリサーチ(株)代表取締役。ブログ「植草一秀の『知られざる真実』」(http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/)。『アベノリスク』(講談社刊)を7月上旬に上梓
https://nikkan-spa.jp/466297 【植草一秀氏】 シンクタンク主席エコノミスト、大学教授などを経て、現在はスリーネーションズリサーチ(株)代表取締役。ブログ「植草一秀の『知られざる真実』」(http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/)。『アベノリスク』(講談社刊)を7月上旬に上梓
『アベノリスク』 日本を融解させる7つの大罪 |
【関連キーワードから記事を探す】
『デフレの正体』の著者が解き明かす、インフレの正体
コロナ危機が暴いた日本の没落<日本総合研究所会長・寺島実郎氏>
コロナ禍で拡大する“投資格差”。 お金偏差値を上げる方法とは/足立武志
日本の花見が外国人に大人気! “オハナミクス”全開
「景気回復なんてウソ」と叫ぶ「実質賃金厨」は頭が悪い/倉山満
「米ドルで買い物OK」だった街は円安需要で盛り上がっているのか
富士山ローソン、京都、浅草…殺到する外国人観光客に「もう限界!」困惑する現地住民の声
橘玲氏が緊急提言「地獄の円安を生き抜く戦略」。賢い投資&消費術を伝授
1ドル150円は序章?「円安が止まらない3つの理由」を経済アナリストの森永卓郎氏らが語る
「世界一裕福なのに国民は貧乏な日本」に誰がした?“東大史上初の経営学博士”が明かす不都合な真実
安倍晋三を祀る神社が建立…「死ねば、みんな神様」になるのか。神社本庁の見解は?
続出する五輪汚職逮捕。政治とカネ=利権根絶のカギはどこにあるのか?<評論家・佐高信氏>
浅慮の果ての国葬<著述家・菅野完氏>
メディアに蔓延する“安倍ロス”。批判記事を書いてきた記者も「心に穴が開いたまま」
安倍氏の国葬に反対するのは“非国民”?勝手に決めるな/倉山満
この記者は、他にもこんな記事を書いています