【大槌町】資材や人手を大型復興に取られ、本当に必要な道路が作れない
―[3.11[進まぬ復興]現地ルポ]―
東日本大震災から3年、マスコミ報道もかなり少なくなってきているが、状況はそれほど変わっていないという。震災復興は今どうなっているのか? 防潮堤は本当に必要なのか? 現地の声をリポートする!
<大槌町>資材・人手の不足で必要な道路が造れない!!
市街地の住民の約15%が犠牲となった岩手県大槌町。碇川豊町長は復興が遅れている理由を訴えた。
「『復興が進んだ』と言う人もいますが、更地に土を盛った程度でしかない。政府は特別法を作って被災地復興を加速化させないと、終の住処に移れないまま仮設住宅で亡くなる人が続出するのは確実です」
復興の足かせになっているのは、法律(制度)の壁だけではない。防潮堤や三陸自動車道(高速道路)などの大型復興事業が集中したため、そのほかの復興事業の入札不調や辞退が急増しているのだ。大槌町の入札不調率は今年2月末時点で30.6%(72件中22件)。業者の入札辞退は68.2%にも達するという。大槌町には病院も消防署も学校も建っていない。現地駐在を続ける東野真和さん(『朝日新聞』記者)はこう話す。
「人手不足で、一人1万数千円だった工賃が2~3万円に高騰、その結果工事費も上がってしまいました。業者は利益率の高い“美味しい工事”を取ろうとするので、入札不調や辞退が増えてしまう。大型公共事業が集中すれば資材高騰や人手不足を招くということは、十分に予測できたはずですが……」
大型事業は素早く進む一方で、「町の復興に欠かせない」と碇川町長らが政府に要請している「命の道(トンネル)」は、3年たった今でも予算がつかないまま。大槌町は真ん中が丘陵地帯で、その両脇を流れる大槌川と小槌川の合流地点(河口部)が市街地となっていた。そこが津波で被害を受けて災害危険区域となったため、2つの川のやや上流側に新市街地を造る予定だ。
妻と娘を亡くした小松則明町議も、命のトンネルの必要性を涙ながらに訴える。
「このトンネルがないばかりに、危険な海側の平野部を通って避難しようとして亡くなった津波被害者が何人もいます。『命のトンネルの計画が決まれば、その周辺に住みたい』という人は少なくないのです」
この計画(事業費20億円弱)が確定し、居住場所を決める人が増えていけば、街づくりの加速が期待できるのだ。
大型事業への集中は、復興のため地元で起業したいという人々にとっても足かせとなっている。町内の人的交流拠点「おらが大槌復興食堂」の経営者だった岩間美和さんは夫婦で新店舗開店を決意。銀行から数千万円の融資内定と土地の確保をしたところで、新たな壁が立ちはだかった。
「店舗建設を引き受けてくれる業者が見つからず、探している間に建築費が倍の坪単価90万円にまで高騰してしまいました。いつ工事を始められるともわからないまま地代だけを払い続けている状況です。業者はほかにも工事がたくさんあるので、強気の見積もりを出して大幅な値引きに応じない。今後、これに東京五輪の関連事業が加わると、さらに悪化することは確実です」(岩間さん)
「復興のために起業して町を活性化したい、雇用を増やしたい」という岩間さんだが、そのハードルはあまりにも高い。
【大槌町】
岩手県釜石市の北に隣接する大槌町では東日本大震災で803人が死亡、431人が行方不明。現在の人口は1万2712人(今年2月28日時点)で、震災前人口の1万5277人から約17%減
― 3.11[進まぬ復興]現地ルポ【1】 ―
―[3.11[進まぬ復興]現地ルポ]―
【関連キーワードから記事を探す】
【大槌町】資材や人手を大型復興に取られ、本当に必要な道路が作れない
東京五輪バブルを期待していない建設現場「赤字になる仕事しか回ってこない」
液状化で危険な土地に五輪施設建設の愚
名前に釣られて急上昇?五輪招致で急騰したある小売業
入社式を目前に“逃亡”した22歳男性が語った、まさかの言い分「デスクワークが中心だと思ってたのに…日焼けするのは嫌」
「長くて20年かかる」能登の屋根瓦職人たちの終わりなき闘い
学生の“教員離れ”が止まらない…「合格者の7割が辞退」「定員割れで秋採用実施」自治体の苦しい現状
人手不足で「40代がいない!」は本当なのか? 転職エージェントの本音
「人手不足なのに、上司の無理な目標がツラい」ストレスに悩む40代に解決策を提案
“復興”とは程遠い現実。「無人の町で、家畜と暮らし続けた男性の10年」を描いた理由
「長熟させる日本酒」――今、日本酒が面白い理由
きっかけは「獺祭」。今、日本酒が面白い
東北3県で「被災した文化財」。修復には1000億円、10年以上がかかる
福島県南相馬市が生んだ官能ラッパーを直撃「9割の女性の“潮”を吹かせられる!」vol.3