ムネリン、張本氏と“初対決”。「喝!」ならぬ「チェスト!」を連発
「日本にいれば、蝶よ花よの扱いなのに3年も向こうに行っちゃって。“アメリカ旅行”は終わってほしい。もったいない!」
こう語ったのは野球評論家・張本勲氏。すぐ隣には、メジャーリーグ3年目を終えてブルージェイズをFAになったムネリンこと川崎宗則がはにかみながら座っている。
TBS系情報番組「サンデーモーニング」の「週刊御意見番」コーナーで26日、張本氏とムネリンの共演が実現した。毎週日曜朝、気合いの足りない選手やチームに「喝!」を入れることで知られる野球評論家・張本氏が、帰国したムネリンに対して日本球界への復帰を促したのだ。
同コーナーでは、一週間のスポーツニュースを張本氏が「喝!」「あっぱれ」のシールを貼りながら選別するのだが、生出演したムネリンはお手製の「チェスト!」シールを持参。お気に入りの掛け声でスタジオをいきなり湧かせた。「何語なの?」と司会の関口宏氏に尋ねられたムネリンは、「鹿児島弁なんですが、説明すると2時間くらいかかるので。アバウトな感じで」と再び場を笑いの渦に。説明をすっとばして、「喝!」も「あっぱれ」も関係なく「チェスト!」を連発した。
◆「(メシ友の)阪神ゴメスを肉で動けなくしておかないと」
まず、ムネリンが「チェスト!」マークをつけたのは、開幕したばかりの阪神対ソフトバンクの日本シリーズ。初戦で2度のタイムリーヒットを放った、阪神マウロ・ゴメスとムネリンは、昨年マイナーリーグのチームメイトで焼き肉を食べに行った仲だという。
「僕、ソフトバンクファンなんでね。今日は肉を持って行って、ゴメスを腹一杯にして動けなくしておかないと」と秘策(?)を披露。ちなみに、ゴメスに日本語を教えたのはムネリンらしく、なぜか大阪弁の「オオキニ」や「イタイイタイ」といった言葉を仕込んだとか。
◆「真っ直ぐはいい!でもダルビッシュもストレートだけじゃ勝てないから」
ムネリンは、世界柔道ジュニア選手権のニュースでも「チェスト!」。背負い投げ一つでジュニア無敵と称されながら決勝戦で惜しくも破れ、銀メダルとなった阿部一二三君(17歳)に、張本氏が「背負い投げだけではダメ。他の技も覚えないと」と指摘すると、ムネリンは「こういう真っ直ぐなところはいい!でもダルビッシュも“真っ直ぐ”だけでは勝てない。彼も“スライダー”を覚えていってほしいですね」と野球選手らしい? エールを送った。
◆ロイヤルズ・青木には「焼酎が足りない!ただそれだけ!」
現在アメリカではワールドシリーズが行われている。日本人で唯一この大舞台に出場しているロイヤルズの青木宣親は、ムネリンと同級生で、九州(宮崎)出身。しかしながらこのシリーズではいまだノーヒットにあえぎ、第3戦以降はスタメン落ちと苦しんでいる が、ムネリンはすかさず「チェスト!」。「元気がない。焼酎の飲みが足りない。ただそれだけですね。だから飲んでクテッて寝て、明日からまたがんばれ! チェスト、ノリチカ!」とハッパをかけた。
◆「僕もバカだから(笑)」「好き勝手やってたい」ムネリンの去就は?
今季はメジャー自己ベストの打率.258、出塁率.327を記録したムネリンだが、数字としては厳しいことに変わりはなく、来季の契約も再びマイナーからとみられている。実はこれまで、同コーナーで張本氏は打率を基準に「大喝」「大あっぱれ」ラインをもうけて叱咤激励をしていた。3割を越えれば「大あっぱれ」、2割5分を下回ると「大喝」が与えられるのだ。これを初めて知ったというムネリンは、「危なかったんですね、僕。これ見たから明日から大丈夫。すぐにでもシーズンが始まってほしい」と突然意気込んだ。
となると、噂される日本球界への復帰は? 気になる去就について尋ねられると、「好き勝手やってきたんでね。僕ももう33歳だし、家族とよく話し合って決めたいです」とムネリン。復帰をに匂わせつつ、「いかんせん僕もバカだから(笑)好き勝手やってたいですよね」と悩める胸中をのぞかせた。
長男をもうけたばかりのムネリンは、子煩悩なパパ。マイナースタートの不安定な生活ではなかなか息子との時間も持てなくなる。今回も笑いの渦を巻き起こし続けたムネリンだが、「大変な目にも結構遭いました」とアメリカ暮らしの過酷さを伺わせるコメントも。
また、ドラフトの話では新しくプロ野球球団と契約する若者たちに、「とんでもない世界が待ち受けているかもしれないから、身体も心もよく準備してほしい」と野球の酸いも甘いも体験したからこそのエールを贈っている。
メジャーに渡って3年――。突然のメジャー昇格や、出場機会を待ちながら、毎日ひたすら準備をしてきたムネリン。「人間の身体は野球をやるようにできていないから」と自らにムチ打ちながら、懸命に野球に取り組むムネリンだからこそ、「好き勝手に」頑張る姿を応援せずにいられない。
<取材・文/松山ようこ(スポカルラボ)>
http://www.facebook.com/SportsCultureLab
スポーツをカルチャーとして表現するメディアコンテンツ制作ユニット。スポーツが持つ多様な魅力(=ダイバーシティ)を発信し、多様なライフスタイルを促進させる。
【関連キーワードから記事を探す】
今季の大谷翔平「5つの変化」が“成績伸び悩み”の要因か…「右方向への打球が急増」「打撃妨害ゼロ」が意味するものは
「敬遠されない」大谷翔平に“明らかな異変”…初球打率.133「消極的打撃」がもたらす“負の連鎖”
「制球難」佐々木朗希の“救世主”が攻守に不振…ドジャースが迫られる「究極の選択」とは
佐々木朗希「ロッテ時代をしのぐ“過保護ぶり”」のワケ。ドジャース先発陣“崩壊寸前”で佐々木が背負う「期待と重圧」
新庄監督が苦言…“裏切り移籍”と波紋を呼んだ上沢直之の「日ハムとの直接対決」はいつになるのか
1日300杯売った“ビールの売り子”が暴露する「女の戦い」の舞台裏。客の目につかない裏で“嫌がらせ”されることも
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
この記者は、他にもこんな記事を書いています