東映ヤクザ映画は「愛らしさ」にこそ真髄がある!――対談・杉作J太郎×春日太一
菅原文太や高倉健が亡くなったことで再上映されることもあるヤクザ映画だが、実は絶滅の危機にあるという。東映ヤクザ映画を愛してやまない杉作J太郎氏と、『あかんやつら』で東映京都撮影所のブッ飛びぶりを描いた映画史・時代劇研究家の春日太一氏が、東映ヤクザ映画の魅力を語り尽くす!
<対談>杉作J太郎×春日太一が保護を訴える!東映ヤクザ映画とその愛らしさ
杉作:健さん、文太さんの追悼特集が多く組まれてますが、この火を絶やしちゃいけない。鶴田浩二さんの時は、他界後すぐにレンタル屋から作品が消されましたから。
春日:誤解が多すぎますよね。『県警対組織暴力』(’75年)だって題名は確かに怖いけど、実は笑える場面も多いのに。構えないで気軽に楽しんでほしいんですよ。寅さんファミリーのように網走番外地ファミリーを楽しむ人も多かったわけで。
杉作:柴又に帰るか、網走に収監されるかだけの違いですからね。でも怖そうなイメージを払拭するなら、ヤクザや任侠というジャンル名は変えるべきかもしれません。
春日:ひらがなで「にんきょう」にしましょうか(笑)。どうしても「健さんの男気」「文太さんの野性味」とかに流れがちですが、注目されるべきは由利徹とかの存在もそう。昔のヤクザ映画は喜劇人が出て和ませることで間口を広くしていたんです。
杉作:確かに田中邦衛みたいな人も今はいない。秋元康さんも女のコより新時代の田中邦衛を探すべきですよ! でも最近は、そういう存在をノイズのように扱うアマチュアの批評家が多いんですよ。
春日:「作品の世界観が壊れる」みたいに言う人ですね。『網走番外地』で健さんが刑務所を出たり入ったり、終身刑の鬼寅親分がシャバに出たりしているアバウトさも良かった(笑)。『仁義なき戦い』も松方弘樹が蘇り、室田日出男が織本順吉に変わりますから、アバウトな目で見てほしいわけです。
⇒【後編】『東映ヤクザ映画は殺伐とした日本社会を穏やかにする!』に続く https://nikkan-spa.jp/777362
― 俺の中では重要文化財 オレスコ世界遺産【9】 ―
|
『県警対組織暴力』 警察の権力に癒着する組織と、甘い汁を吸おうとする腐敗した警察。菅原文太主演×深作欣二監督×笠原和夫脚本で放つ強烈な傑作バイオレンス ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
日本映画は昭和~平成を経てどう変化したのか?
組を抜けたヤクザたちの「厳しい再就職事情」
現役極道たちは冥土に行くのも一苦労!? 葬儀場が借りられない現実
現役ヤクザたちの嘆き「家も駐車場も借りられない。クルマはコンビニに停めている」
免許証の住所変更で逮捕!? 警察に脅かされるヤクザたちの日常生活
統合失調症の姉を南京錠で監禁した両親。“家族という存在”を20年追い続けた監督の「真意」
「失敗から本当の血肉ができていく」内野聖陽56歳、チームワークの大切さと“若手俳優”に対する想い
永瀬正敏58歳「永遠に追いつけなくなってしまった」存在が、役者を続ける理由に
日本は「離婚=バツ」だが、フランスでは…“恋愛大国”から学ぶべき価値観
知ってる人だけ得をする。TOHOシネマズで「簡単に20%キャッシュバックを受ける方法」