「テレビの砂嵐」は、いつ、何故なくなった? 担当者に聞いてみた
いつの間にか姿を見なくなったもの真相に迫る――。今回は、テレビ番組終了後や放送のないチャンネルでみられた「砂嵐」。近頃のテレビにないのは、なぜ?
◆あのザーザー音が懐かしい<テレビの砂嵐>
「砂嵐」が、いつ、何故なくなったのか、テレビの送信機メーカー担当者に聞くと、「砂嵐は、テレビがアナログからデジタルに移行したことでなくなりました。もともとノイズが画面に現れた状態が砂嵐だからです」とのこと。
デジタルの信号はすべて0か1で構成されるのに対し、アナログは0.1、0.2など、0と1の間の電波があり、放送がないときには、その他のノイズを拾ってしまうそう。
「ちなみに、最初だけ砂嵐で青い画面に変わっていたのは、砂嵐にならないように感知して処理していたテレビ本体の機能のためです」
― [あの定番商品]が消えていった理由【5】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
手書きの『ほぼ日手帳』が20年愛されてきた理由とは? 糸井重里氏を直撃
20代のアナログブーム。単なる懐古主義ではない、若者ならではの楽しみ方とは
20代の間で「カセットテープ」が流行中 尖った若者は、アナログレコードからカセットテープに
若い女性の間で「文通」がブーム!? 青少年ペンフレンドクラブが1年半で2000人会員増のなぜ
スマホ時代にあえて語りたい、進化するアナログゲームの世界
紅しょうが優勝!波乱の『THE W 2023』採点徹底分析。代打MC山里亮太から国民投票中止まで“不測の事態”も
“コントという青春”キングオブコント2023を振り返る。明かされた「王者サルゴリラ」笑いのルーツ
『キングオブコント2023』採点徹底分析。カゲヤマとニッポンの社長が作った「天井」、サルゴリラがつかんだ“優勝という魚”
日本のアダルト規制の歴史。過激な時代は終わり、現在は控えめな“チラリ”表現が人気なわけ
「高コスパ液晶テレビ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種