スマホ時代にあえて語りたい、進化するアナログゲームの世界
電車の中でスマホゲームに興じる人も多いが、盤上でコマやカード、さいころなどを動かして勝敗を競うアナログ型のゲームが、ここ数年ちょっとしたブームとなっている。
同人の中でも比較的マイナーなジャンルとされ、マニアックなイメージもあるがその層は非常に幅広い。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1333455
今月14日(日)に開催された“電源を使用しない”アナログゲームのみを対象としたイベント「ゲームマーケット」に実際に足を運んでみると、一般来場者には親子連れや若い女性グループも多く、低年齢層でも楽しめる専用のブースやフリースペースが設けられていたりして、そういった意味ではコミケなどよりも“カオス”な雰囲気だ。
少人数から大人数まで楽しめる様々なタイプや趣向のものがあり、子供や初心者でも勝てるゲームが多いことなどが人気の要因となり、着実に人気を伸ばしているアナログゲームの世界。UNOやトランプのようにみんなで会話をしながら楽しめるのもその魅力のひとつに違いないが、本記事では、あえて一人でも気軽に楽しめ、かつ、ルールも比較的シンプルでとっつきやすいアナログゲームを紹介しよう。
まずはスマホのゲームアプリなどにもある1人用タワーディフェンス型カードゲーム『防衛三国志』(柿の種商会)。蜀の軍師となり、次々と攻めてくる魏や呉の軍勢から国を守るというゲームで、敵軍を全て撃退すれば勝利、途中で国力(最大20)が0になると敗北となる。
運もあるが、陣形カードや計略カードなどの要素も大きく、プレイ時間も15分から20分ほどと短時間で、気軽に楽しめる。2016春に発売を開始したこの『防衛三国志』だが、ファンタジー版である『ファンタジーディフェンス』が、年間数百のボードゲームが新たに発売されるとも言われるボードゲーム大国・ドイツでの商品化されるという。




1
2
1988年生まれ道東出身、大学でミニコミ誌や商業誌のライターに。SPA! やサイゾー、キャリコネニュース、マイナビニュース、東洋経済オンラインなどでも執筆中。いろんな識者のお話をうかがったり、イベントにお邪魔したりするのが好き。毎月1日どこかで誰かと何かしら映画を観て飲む集会を開催。X(旧Twitter):@tsuitachiii
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
手書きの『ほぼ日手帳』が20年愛されてきた理由とは? 糸井重里氏を直撃
20代のアナログブーム。単なる懐古主義ではない、若者ならではの楽しみ方とは
20代の間で「カセットテープ」が流行中 尖った若者は、アナログレコードからカセットテープに
若い女性の間で「文通」がブーム!? 青少年ペンフレンドクラブが1年半で2000人会員増のなぜ
スマホ時代にあえて語りたい、進化するアナログゲームの世界
SNSで話題“カードゲーマーがクサい”問題。「ニオイに耐えかねてわざと負けた」利用者が怒りの告発
ゲーセンでプレミアカードを占有する“カード掘り師”たち。逮捕される脱法者も
実家に眠るトレーディングカードが大化け? 新作カードでも高額買取の可能性あり
カードゲームやスニーカー転売で月40万円。稼ぐコツとは…?
スマホ時代にあえて語りたい、進化するアナログゲームの世界
「ゲーム株」集中投資で億り人になった!「趣味で稼ぐ投資家」が成功メソッド&2025年の注目銘柄を伝授
Switch2の『マリオカート9』が大本命。2025年「ヒット確実のゲームタイトル」7選+α
『FF』『聖剣伝説』は失速…『ドラクエIII』は?2024年のヒット作&不発作、ゲーム界の明暗
『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』の生みの親が語る“人生が変わるゲームのつくりかた”「ゲームの面白さはルールで決まる」
東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由
絶滅危機…国内わずか6ヶ所「デパートの屋上遊園地」が“名古屋で復活”のワケ。レトロ遊具も再登場
“銀歯”も買い取るブックオフに聞いた「意外な買い取り商品」5選
CDではなく“カセットテープ”でデビュー。女子大生シンガーの昭和愛
「日ペンの美子ちゃん」に大先輩がいた!? その名は「養命酒のメイ子ちゃん」!
「女子高生の頃から使い続けて35年」テレクラ主婦の“テレクラ愛”を聞いた
この記者は、他にもこんな記事を書いています