日本初の異種格闘技戦! 大正10年のプロレス対柔道、アド・サンテル事件の裏には破門覚悟の若者たちがいた
―[フミ斎藤のプロレス講座]―
大正から昭和にかけての日本のプロレス史でもっとも重要な事件は、アド・サンテルの来日と日本人柔道家との闘いである。
サンテルとその弟子ヘンリー・ウィーバーは日本にやって来た最初の純粋なプロレスラーで、このふたりと日本人柔道家との試合は――プロレス興行というよりも――現在の“学説”では日本のMMA(総合格闘技)のルーツという位置づけになっている。
サンテルは1887年(生まれた年については1884年、1888年と諸説がある)、ドイツのドレスデン出身で、本名はアドルフ・アーンスト。
アメリカで伊藤徳五郎五段、坂井大輔四段ら在米の柔道家、柔道からプロレスラーに転向したタロー三宅(三宅多留次)らを下し“柔道世界チャンピオン”を名乗った。1921年(大正10年)2月、弟子のヘンリー・ウィーバーを帯同して来日し、講道館に対し日本人柔道家との対戦を申し入れた。
ただし、この“アメリカ人プロレスラーが講道館柔道に挑戦”というストーリーはじつに荒唐無稽で、少年漫画であればこういう設定でもあまり不自然ではないが、この時代にアメリカの超一流レスラーがなんのあてもなくわざわざ太平洋を渡って――それも飛行機ではなく何週間も船に揺られて――日本までやって来て、興行日程もなにも決まっていないような状況のなかで、ファイトマネーの交渉もなしにいきなり講道館に宣戦布告するとは考えにくい。
アメリカ側にはアメリカ側でこのイベントを企画したプロデューサーがいて、日本サイドは日本サイドでそれなりの人物、あるいはそれなりのグループがそれなりの受け入れ態勢を整えていたととらえたほうがより現実的だろう。
来日したサンテルを横浜で出迎えたのは、講道館の山下義昭八段をはじめとする講道館関係者数名、武侠世界社という出版社(雑誌『武侠世界』を発行)の針重敬喜社長、米国レスリング倶楽部国際競技会支部という団体の河昭一という人物だったとされる。
この“サンテル事件”の一部始終をくわしく描いた著作物としては『講道館柔道対プロレス初対決――大正十年サンテル事件――』(丸島隆雄著、島津書房、2006年)という研究書がある。プロレスファンのための本ではなく、どちらかといえば柔道サイドの視点に立ったドキュメンタリーではあるが、大正から昭和初期にかけての文献がていねいにリサーチされていて資料的価値はひじょうに高い。
嘉納治五郎・講道館館長は「興行スポーツと関係を持つことは好ましくない」としてプロレスラーと柔道家の“他流試合”に反対し、講道館も門下生がサンテルらと対戦することを禁止した。嘉納館長が高等師範学校校長として教育者の立場にあったこと、IOC(国際オリンピック委員会)委員、対協(日本体育協会)会長としてアマチュア・スポーツ界のトップの座にあったことなどがその理由だった。
これもまたいささか少年漫画的な展開ではあるが、講道館からの破門を覚悟でサンテルとの他流試合に名乗りをあげたのは、早稲田大学の庄司彦男三段(文献によっては彦雄と表記、資料によっては四段と表記されている)、“義足の名人”児玉光太郎門下の清水肇三段(文献によっては“はじめ”を“一”と表記、資料によっては二段とも四段とも表記)、永田礼次郎三段、増田宗太郎二段(文献によっては“壮太郎”と表記)の4人の若き熱血漢たちだった。

アド・サンテル対日本人柔道家の“他流試合”の模様を伝える当時の新聞記事。サンテルはアメリカでは世界ミドル級王者の肩書を持つ大物で、来日の目的は、柔道家との対決ではなく、日本におけるプロレス(レスリング)の普及だったとされる。

斎藤文彦
―[フミ斎藤のプロレス講座]―
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
鈴木みのる、“新日”若手時代から変わらないストロングスタイル「僕が話を聞いたのは、藤原さんと猪木さんだけ」
プロレスラー鈴木みのるが“一人メシ”を語る「人生で一番うまかったメシはサラダかな」
「アントニオ猪木の後継者」を巡る因縁…当事者が対峙した1986年の凄惨マッチ
アントニオ猪木黒幕説も…「1999年の不穏マッチ」凶行を巡る“当事者の証言”
フワちゃんも参戦!“女子プロレス”をコロナ禍でも売上5倍にした経営の秘密
1962年、日本中を震撼させた“プロレスでショック死”事件
戦後のアメリカ・プロレス界で“悪玉日本人”を演じた日系人たち
日本初の異種格闘技戦! 大正10年のプロレス対柔道、アド・サンテル事件の裏には破門覚悟の若者たちがいた
日本人初のプロレス世界チャンピオンもまた行方不明者だった
明治20年、日本で初のプロレス興行を行った男は“日本人ボクサー第1号”だった
この記者は、他にもこんな記事を書いています