ホーガン対オーンドーフが6万1417人動員――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第61回
ホーガン対オーンドーフの因縁のシングルマッチがハウスショーのメインイベントにラインナップされたのは8月第1週。カナダ・トロントのエキシビション・スタジアムでおこなわれた一戦はなんと6万1470人の大観衆を動員し、それまでのアメリカとカナダのすべての観客動員記録、興行収益記録をいともかんたんに塗り替えてしまった(同8月28日)。
ビンス・マクマホンにとっても、この数字はうれしい誤算であったことはいうまでもない。観客はそろそろホーガンと“最強のチャレンジャー”の闘いというコンセプトを求めはじめ、どうやらオーンドーフはあまりにも強すぎるホーガンから3カウントのフォール勝ちを奪う可能性を感じさせるただひとりのキャストだった。
ホーガンとオーンドーフのWWE世界ヘビー級タイトルマッチは、8月から12月までの約4カ月間で全米23都市、合計42回にわたっておこなわれた。シカゴ、フィラデルフィア、セントルイス、ミネアポリス―セントポール、ピッツバーグ、ロングアイランドといった人気エリアでは“3カ月シリーズ”がおこなわれ、デトロイト、シンシナティ、バッファローの東部エリア、ソルトレークシティー、ロサンゼルスといった西部から西海岸エリアでもこの試合が2万人クラスの大観衆を集めた。
“3カ月シリーズ”とは同一都市での同一カード3連戦のことで、第1戦と第2戦は不完全燃焼の反則裁定やカウントアウト裁定に終わり、第3戦では完全決着戦として金網マッチがラインナップされるというパターンが多かった。
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ハルク・ホーガン プロレス史上最大のスーパースター――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第48話>
大仁田厚は「抹茶のアイス、食います?」といってニラみ微笑んだ――フミ斎藤のプロレス読本#118【ECW編エピソード10】
マンデー・ナイトロよりも生グレープフルーツ・ハイ――フミ斎藤のプロレス読本#099【Tokyoガイジン編エピソード09】
なあ、チェーンソー・チャーリーって男を知っているかい――フミ斎藤のプロレス読本#098【Tokyoガイジン編エピソード08】
ホーレス・ボウダーが目撃した“川崎ファッキン球場”――フミ斎藤のプロレス読本#097【Tokyoガイジン編エピソード07】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
バディ・ロジャース 本格派ヒールのチャンピオン像――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第5話>
ビンス・マクマホンが“世界征服”に成功した日――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第336回(2001年編)【完結】
ビンス・マクマホンのXFLにアメリカじゅうのメディアが大騒ぎ――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第333回(2001年編)
エリック・ビショフ=ビンス・マクマホンになれなかった男――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第319回(1999年編)
ジン・キニスキー カナダのグレーテスト・アスリート――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第14話>
ブルーノ・サンマルチノ “人間発電所”から“生ける伝説”へ――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第12話>
ホーガン対オーンドーフが6万1417人動員――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第61回
サンマルチノ・ブランドと親子の断絶――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第40回
ビンス・マクマホンの近未来SF“1984”――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第32回
この記者は、他にもこんな記事を書いています