“名タッグチーム”は偶然の産物?――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第69回
ハク&トンガ・キッドのジ・アイランダーズもどちらかといえば急造コンビといっていいかもしれない。ハクは大相撲(元幕下・福ノ島)から全日本プロレスに入団後、単身アメリカに渡ったトンガ人レスラーで、現在、新日本プロレスに在籍しているタマ・トンガの父親。トンガ・キッドはアファ&シカのアノアイ家の血を引く――サムー、ヨコヅナ、ウマガ、ローマン・レインズらとはイトコ――サモア系アメリカン。ともに南太平洋系ではあるけれど、バックグラウンドの異なるふたりがWWEのリングでは“イトコ”を演じた。
この時代のWWEのTVショーは現在のような“マンデーナイト・ロウ”と“スマックダウン”の2本立てではなく、シンディケーション番組“プライムタイム・レスリング”“スーパースターズ”“レスリング・チャレンジ”“レスリング・スポットライト”の毎週4番組編成。週末のハウスショーは3チーム制で、1日3都市で同時開催されていた。
契約選手200人超を抱えていたWWEは、所属タレントの合理的かつ生産的な起用法として数かずのタッグチームを商品開発した。名コンビも誕生したし、あっというまに消えていった“失敗作”もあった。タッグマッチはもともとアメリカ人の発想。タッグチームがタッグチームとしてのアイデンティティーを大切にした時代だった。(つづく)
※この連載は月~金で毎日更新されます
文/斎藤文彦 イラスト/おはつ
※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。

斎藤文彦
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ダイナマイト・キッド “爆弾小僧”のダイナマイト人生――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第54話>
ダニー・クロファットはフレンチ・カナディアン――フミ斎藤のプロレス読本#036【全日本プロレスgaijin編エピソード6】
“名タッグチーム”は偶然の産物?――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第69回
ブリティッシュ・ブルドッグス誕生!――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第57回
デイビーボーイ・スミス 生き方が不器用だった力持ち――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第55話>
ダニー・クロファットはフレンチ・カナディアン――フミ斎藤のプロレス読本#036【全日本プロレスgaijin編エピソード6】
“名タッグチーム”は偶然の産物?――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第69回
この記者は、他にもこんな記事を書いています