フリースタイルラップが大ブーム! “ラップバブル”に至るまでの経緯を一挙におさらい
今やお茶の間でも見られるようになり、中高生がイベントに大挙するなど、社会現象とも言える状況になっているフリースタイルラップ。その大ブームになるまでの歴史や、現在の状況、文化的影響を解剖する!
「ラップ」がブームだ。
もちろん、何度かラップはブームになっていた。しかし、今回のブームは、メジャーな音楽業界からの発信ではなく、インディな形で行われてきたMCバトルがCSの番組になり、動画サイトなどで拡散したことでごく普通の若者たちまでリーチしたところにある。そして、その裾野は40代以上の大人世代にまで広がっているのだ。
日本ではK.I.N(Mellow Yellow)や宇多丸(RHYMESTER)らが’93年に始めたのが客前で行うフリースタイルの元祖と言われるが、本格的に定着したのは’99年のB BOY PARKにて行われたMCバトルだ。文系や不良といったスタンスを超えて、ラップ・スキルによって雌雄を決することのできるMCバトルは、ラッパーとして名を上げる装置として、そして方法論の新鮮さにおいてラッパーやリスナーから注目を集めた。その黎明期は’99年から’01年までその大会を3連覇し、所属グループ、KICK THE CAN CREWでも商業的ブレイクを果たすKREVAの活躍によって一つの頂点を迎える。
その後、よりバトルのルールを適正化したMC漢が開催したUMBや、3対3で戦うダースレイダー主催の3on3、関西では韻踏合組合主催のENTERなど、その裾野は広がっていく。
“ラップバブル”に至るまでの経緯を一挙におさらい!

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
フリースタイルラップ、“バブル”の功罪と日本語の変化を語る【ダースレイダー×磯部涼】
いじめられっ子から不良まで、全員が魅了される「フリースタイルラップの世界」
Zeebra「誰か一人が売れればいいってもんじゃない」――人気番組『フリースタイルダンジョン』の立役者が激白
フリースタイルラップが大ブーム! “ラップバブル”に至るまでの経緯を一挙におさらい
“脱サラ”ラッパーMC正社員が主催する「フリースタイルバトルイベント」大ブームの裏側
小中高オール公立で“東京大学”に現役合格した女子ラッパー。彼女の心に火をつけた「親の一言」
東大生女子ラッパーが編み出した「時間管理術」。9か月で偏差値15も上昇させた手法とは?
“40歳で余命宣告を受けたラッパー”が戦い続ける理由「残り時間があまりない」
“40歳で余命宣告を受けた”ラッパーが語る死生観「余命5年はリアルだった」
「あくまで“かっこよく稼ぐ”」現役ラッパーの経営者としての顔。“二面性”で抱えた葛藤の先に/AK-69インタビュー
“スラム団地”で育った多国籍HIPHOPグループが伝えたい「差別や貧困のリアル」暴力や犯罪に明け暮れた過去を経て
吉田凜音、24歳。中国から日本に戻ってきたら「自分の居場所がない」10年間の道のりと葛藤
【対談】孤高のラッパー般若×SITE「高校時代を過ごした1990年代から 内に秘めたものは変わらない」
“あのヤサ”を一部再現!豊島区・池袋で『少年イン・ザ・フッド』で特別展示会を開催!
『少年イン・ザ・フッド』第7巻予約開始。帯の推薦コメントは“RHYMESTER”宇多丸さん!