日野皓正ビンタ騒動と映画『セッション』はどこまで似ているのか?【コラム二スト木村和久】
―[木村和久の「オヤ充のススメ」]―
― 木村和久の「オヤ充のススメ」その177 ―
世界的に有名なジャズトランペッターの日野皓正氏のビンタ騒動が報道されました。すでにビンタされた中学生が謝罪。日野氏もやり過ぎた面を謝罪し、騒動自体は収まっています。しかし、ネットでは映画『セッション』に出てくるシーンと同じようなことをやったのではないかと、盛り上がりを見せています。ここで、どれぐらい似て、何が違うのか書いてみたいと思います。

1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
日野皓正ビンタ騒動と映画『セッション』はどこまで似ているのか?【コラム二スト木村和久】
「休憩時間のノンアルビールはアリかナシか」論争で見えた日本人らしさ
食べ物を粗末にして炎上するのは日本だけ!?――大量のアイスがインスタ投稿後、食べずにゴミ箱へ…
「居酒屋でフライドポテト注文したら上司に怒られた」みたいな話がネット上で話題になっちゃうワケ
“国民一人、1日100円節約”ツイートが大炎上――節約家・ひろゆきが思う「節約が良い意味で使われない不思議」
<マンガ>大人が聴くおしゃれな音楽「ジャズ」の魅力とは?
日野皓正ビンタ騒動と映画『セッション』はどこまで似ているのか?【コラム二スト木村和久】
ビュッフェのある「サイゼリヤ」、生演奏のジャズが聞ける「HUB」――チェーン店でありつつ独自サービスを行う店舗が増えている
「終わらせる勇気がないと何かを始めることはできない」――爪切男のタクシー×ハンター【第六話】
リオ五輪閉会式で一躍注目、超絶ピアノジャズ「H ZETTRIO」の魅力
フワちゃん炎上は必然か。“タメ口”タレントを日本人が「本心では」認めていない理由
フワちゃん炎上から「義務教育の敗北」を感じる東大生。ネット民が『羅生門』から学ぶべきこと
「日本と中国の違いすら…」黒人侍“弥助”で炎上の仏ゲーム、問題は時代考証だけじゃない。東大生の考察は
“スケスケ衣装”で炎上する経営者モデル・藤川らるむ。批判の声浴びても「露出はやめない」理由とは
モノを壊しまくる“Appleの新CM”に批判が殺到。それでもブランディングとしては「成功」と言えるワケ
ひろゆきが警告する「自分の頭で考えられない人間を育てる親の言動」
大坂なおみを世界一に導いた指導者に聞く、日本スポーツ界に蔓延る“根性論”の是非
部活で怒鳴りちらす50代教師。昭和的な指導は古い? 正しい?
教師が恐れる生徒たちのSNS攻撃 「Twitterで炎上させようぜ」はよくあること!?
大事なのはパワハラの定義ではない…日本体操協会パワハラ問題“残念な結末”に思うこと/鴻上尚史
20歳の元アイドルと47歳の元オタク夫婦を直撃「交際時に誓約書を書いていた」――2022年トップ10
Yahoo!ニュースに僕の書いた記事が!? コメント欄にあった“批判の声”をあえて汲み取る
日野皓正ビンタ騒動と映画『セッション』はどこまで似ているのか?【コラム二スト木村和久】
まんしゅうきつこさんの『捨てられないTシャツ』
1話試し読みはこちらから!9月に映画化「奥田民生になりたいボーイ 出会う男すべて狂わせるガール 完全版」発売!
この記者は、他にもこんな記事を書いています