タフエスト・サナバビッチは“P音”にあらず――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第282回(1998年編)
ビンスはリング上でストーンコールドに尋問にかけられ、さらに着ていたスーツをビリビリに破かれた。首に故障を抱えたまま“自己責任”で現場復帰を果たしたストーンコールドは、基本的には“ロウ”(の番組内)では試合はやらない。この“限定出場”という設定がストーンコールドにさらに特別なステータスに与えた。
ストーンコールドの別名は“ザ・タフエスト・サナバビッチThe toughest son of a bitch(最強ケンカ野郎)”で、タイソンのニックネームは“バッデスト・マン・オン・ザ・プラネットThe baddest man on the planet(地球上でいちばんのワル)”。
いわゆるアダルト・ランゲージのなかで“ファック”だけは明らかにオンエアできない単語だが、“サナバビッチ”はギリギリのライン。タフエスト・サナバビッチはストーンコールド自身がみずからをそう形容している(という解釈の)ため、ビッチbitchの部分にもP音による音声処理はほどこされなかった。
毎週月曜夜の“ロウ”は生中継番組のようにみえて、じつは“7秒ディレー”の録画だった。ストーンコールドがヤバいことを口走ってしまった場合は、現場のディレクターが7秒以内にその場でP音をかぶせるという措置がとられた――。 (つづく)
※この連載は月~金で毎日更新されます
文/斎藤文彦 イラスト/おはつ
※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。

斎藤文彦
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ストーンコールド“時限爆弾”を抱えたカムバック――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第329回(2000年編)
ストーンコールド対ロック@“レッスルマニア15”――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第311回(1999年編)
ついに実現!ストーンコールドVSビンス――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第309回(1999年編)
ストーンコールドとアンダーテイカーの奇妙な友情――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第294回(1998年編)
ストーンコールドVS“悪の首脳部”VSアンダーテイカー――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第292回(1998年編)
この記者は、他にもこんな記事を書いています