馬場さんが指摘した「エースのダメなところ」――フミ斎藤のプロレス読本#039【全日本ガイジン編エピソード8】
―[フミ斎藤のプロレス読本]―
199X年
ジャイアント馬場さんからそういわれてしまったら、もう引導を渡されたと同じなのである。
「ジョニー・エースのダメなところはこういうところなんですよ」
日曜の夜中に家でごろごろしながらテレビでプロレス中継をみ観ていたら、ゲスト解説者の馬場さんの厳しいコメントが耳に突き刺さってきた。
テレビの画面はスタン・ハンセン&ジョニー・エース対テリー・ゴーディ&スティーブ・ウィリアムスのタッグマッチを映し出していた。
ほんとうにエースはへろへろだった。よほど体調が悪かったのか、それともはじめからスタミナに問題があるのか、立っているのがやっとというような顔つきでリングのなかをうろうろするばかりだった。
それでもとりあえず形だけは技らしきものを出そうと必死で試みるけれど、トライすればするほどよけい中途半端な格好になってしまう。
全日本プロレスにリングに定着して以来、内容的には最低の試合だったのではないだろうか。とにかくデキが悪すぎた。ぼくだけじゃない。みんながそう感じていた。
週刊プロレスの全日本プロレス担当の市瀬英俊記者も「あの日のエースはひどかった」といっていたし、同じ時間帯にテレビを観ていたぼくも友人も「エース、どうしちゃったの?」と話していた。
結論から先にいってしまえば、エースの悩みとは、プロレスがむずかしくてむずかしくてしようがないということである。自分のレスリングとはどんなものなのか。ジョニー・エースとはどうあるべきなのか。なにをどうしたらいいのか、わからなくなっていた。
試合に関しては、タッグパートナーでありコーチ役でもあるハンセンのアドバイスをしっかり聞いておけばいい。じっさいのタッグマッチのシチュエーションではいわれたとおりに動くしかないし、そうしないとハンセンに迷惑をかけることになる。
試合以外のことになるともっと困ってしまう。どんな色のタイツとシューズを選べばいちばんジョニー・エースらしいのかがなかなかわからない。あごヒゲもじつはハンセンの命令ではやした。
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ドリー・ファンク・ジュニア、最愛の弟テリーと1983年のプロレス界を語る
ザ・デストロイヤー “白覆面の魔王”はニッポンのセレブリティー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第18話>
ウィルバー・スナイダー サイエンティフィック・レスラー ――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第17話>
ボボ・ブラジル “黒い魔神”のアイアン・ココバット”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第16話>
ドン・レオ・ジョナサン 天才レスラーは“記憶”のなかの映像――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第9話>
クロファットはガイジン組のムードメーカー――フミ斎藤のプロレス読本#048【全日本プロレスgaijin編エピソード16】
ジョニー・エースの“A”のカード――フミ斎藤のプロレス読本#044【全日本ガイジン編エピソード13】
ジョニー・エースはいつのまにか“3割バッター”――フミ斎藤のプロレス読本#043【全日本ガイジン編エピソード12】
エースと仲間たちのホーム・アウェー・フロム・ホーム Home away from home――フミ斎藤のプロレス読本#042【全日本ガイジン編エピソード11】
エースがハサミでネクタイをちょん切った夜――フミ斎藤のプロレス読本#040【全日本ガイジン編エピソード9】
この記者は、他にもこんな記事を書いています