一番得するゴールドカードはどれ? 年会費無料、高ポイントがつく…専門家がオススメの10枚
さまざまな人気商品が登場した’17年上半期だが、その陰でマニアなど一部の間で話題になった“裏ヒット商品”も少なくない。そこで各分野の専門家たちに上半期の知られざる裏ヒット商品の数々を挙げてもらった。
「キャッシングを含んだクレジットカードの取扱高が’16年度で50兆円を超えた今、クレジットカードはまさに戦国時代。還元率よりも、サービスによる“利益実感”がカード選びのポイントになり、去年から今年上半期にかけ各社がさまざまなサービスを付加したクレジットカードを出しています。なかでも、ゴールドカードの競争は熾烈です」と語るのは、カード評論家・岩田昭男氏。
ゴールドカードというと昔は高嶺の花のイメージだったが、現在は年会費も抑えられ、より身近な存在になってきている。下半期も活況を呈するであろうゴールドカードのなかで、岩田氏のイチオシが「dカード GOLD」だ。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1388789
「毎月のドコモケータイの利用料金10%ポイント還元は非常に大きいです。支払いを『ドコモ光』と一本化すれば、年会費分は余裕で相殺できます。使える店舗もファストフードからコンビニ、ファミレスまで多岐にわたりますし、私の知る限りドコモ社員のほとんどが持っている。この事実だけでもこのカードの有益性を物語っていると言えるでしょう。ドコモユーザーなら絶対に持たないとダメなカードです(笑)」
2位は「楽天ゴールドカード」。
「去年登場したばかりのカードで、年会費も2160円(税込み)とゴールドカードとしてはかなりお手頃です。楽天市場のショッピングで常時ポイントが5倍付与されます。また国内空港のラウンジを無料で利用することもできます」
3位は「イオンゴールドカード」。
「年間のカードショッピングが、100万円以上の利用者に自動的に発行され、年会費は無料。飲み放題ドリンクサービスや新聞・雑誌が自由に読める全国のイオンラウンジが利用できますので、家族で買い物にくり出した後はゆっくりくつろげます(※同伴は原則3名まで)。イオンモールのある郊外に住んでいる人は必携です」
4位は「オリコカード ザ・ポイントプレミアムゴールド」、そして5位が「エポスゴールドカード」。
「オリコのゴールドカードは通称“ザポ金”と呼ばれ、オンラインギフトに強く、貯めたポイントをアマゾンのギフト券、iTunesギフトコード、LINEギフトコードにタイムラグなしで交換できるのが魅力的。エポスは丸井が提供するゴールドカード。基本は招待制ですが、希望すれば年会費5000円で持つことができます」
岩田氏によれば、これから先、ゴールドカードは急速な進化を遂げて広がっていくという。
「スマホで決済が可能になり、もはやクレジットカードは決済できるだけでは存在価値がない。今後はほとんどのカードが特典や補償を充実させてゴールド化していくでしょう。カードを持つ側としては、それらを見極める目が必要になってきます。つまり、知ってる人ほど得をする時代になるのです」
一見どれも同じように見えるゴールドカードだが、自分のライフスタイルに合ったカードを賢く選べば、暮らしを充実させるお得なサービスが享受できるのだ。
<オススメゴールドカードベスト10>
1位 dカード GOLD
年会費1万円(税抜き)。使い方や店によってはポイントで払ってもポイントがつくケースも。
2位 楽天ゴールドカード
年会費2160円(税込み)。最安値に近い年会費。楽天でショッピングする人はぜひとも持つべき。
3位 イオンゴールドカード
年会費0円。郊外住みにはもはや常識。週末のイオンモールのラウンジは家族連れや高齢者の利用客でいっぱいだ。
4位 オリコカード ザ・ポイントプレミアムゴールド
年会費1950円(税込み)。年会費の安さも魅力だ。
5位 エポスゴールドカード
年会費5000円。レストランなどの優待があ充実している。
6位 マイレージプラスセゾンゴールドカード
年会費1万5000円(税抜き)マイラー向けカード。ANAのマイルに移行できるのが強み。
7位 SuMi TRUST CLUB ゴールドカード
年会費1万2000円(税抜き)。国内旅行と海外旅行障害保険が最高で7000万円と補償が充実。
8位 ビューカードゴールドプラスカード
年会費1万円(税抜き)。新幹線グリーン車利用券が毎年もらえる。東京駅のラウンジも利用可。
9位 MUFGカード ゴールド
年会費1905円(税抜き)。補償が確かで、三菱東京UFJ銀行に口座を持っている人にはオススメ。
10位 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
年会費2万9000円(税抜き)。ゴールド・ダイニング by招待日和というサイトの特典がお得。
【岩田昭男氏】
カード評論家。消費生活ジャーナリスト。プレミアムカードやカード上級者情報サイト「上級カード道場」を運営。最新刊に『suicaが世界を制覇する』(朝日新聞出版)
取材・文/青山由佳 高島昌俊 中村裕一 森 祐介 吉岡 俊 八木康晴(本誌)
― 上半期→下半期裏ヒット商品ベストバイ ―
年会費が気にならない天下無双のゴールドカード

【関連キーワードから記事を探す】
テレワーク達人が選んだ、最強パソコンと椅子。1万円チェアで腰痛も解決だ
風邪のときにコンビニで真っ先に買うべき「使えるアイテム」
台所シンクの「悪臭・つまり」に業務用パイプ洗浄剤(2160円)を使ってみた…業者に頼むと8000円!?
F1レースで使用されるノートPCが頑丈すぎる! シャワーをかけても砂を被っても大丈夫!?
一番得するゴールドカードはどれ? 年会費無料、高ポイントがつく…専門家がオススメの10枚
「dポイント」有効期限が大幅変更へ。2025年「“見逃したら損をする”ポイ活ニュース」を節約プロが解説
節約プロ芸人が実際に使っている「3つのQRコード決済」を“さらにお得に利用する方法”
松屋で「最大20%還元」になってしまう“お得すぎる支払い方法”。年末の“飲食店のお得”を一挙に紹介
飲食店のお会計が「実質約27%還元」になってしまった“知ってる人だけ得をする予約方法”
ビックカメラで「15%還元」になる方法。年末までに利用すべき“お得なキャンペーン”を徹底解説
日本人のクレカ情報を盗んで予約「不正トラベル」の手口とは?犯行グループが語った丸儲けのカラクリ
マイル還元率3%の化け物カードも!「LINE Pay難民」が次に狙うべき“高還元率クレカ”5選
JCBカードで「10%還元」になる“あまり知られていない決済方法”。支払い方次第では対象外に
18万円分もお得に。新NISAを最大限生かすクレジットカード積立投資の極意
JCBカードで「現金10%還元」になる“あまり知られていない決済方法”
ビックカメラで「15%還元」になる方法。年末までに利用すべき“お得なキャンペーン”を徹底解説
年間約50万ポイントを貯める節約プロ芸人が「ポイ活が上手い人の思考術」を解説
生活費はまさかの0円。年間1300万ポイントを稼ぐ男性に聞く「ポイ活」の極意
ATM手数料も節約可能…知名度は低いのに、実はお得すぎる”決済アプリ”
メルカリで「500円分」確実にお得になる方法
「月収17万円で子供4人育てた」シングルマザー。家賃5万7000円、食費4万円…「生活保護は早々に断ち切った」理由
5分の電話で「1万円得した」。引っ越しばかりする女性が語る“驚きの節約術”
ファンヒーターを“メインの暖房器具”で使うべきではない理由。「電気代で考えると一番もったいない」
IHコンロvs電子レンジ、電気代がより安く済むのはどちら? 食材によっては6倍近い差も
年間約50万ポイントを貯める芸人が語る「節約の極意」。“我慢しない節約”で人生を豊かにする方法とは