底辺高校から難関大学へ進学!? ミッション系校「推薦のカラクリ」
学力やスポーツの実力がなくても難関大学に進むことができる。それがある種、私学の“ウリ”かもしれないが、とりわけミッションスクールほどその傾向が強いという。
「公立高校に進学していたら、僕の力では到底入れない大学に進学させてもらいました」
兵庫県の公立中堅高校の受験に失敗。「近所だから」という理由で神戸のミッション系の私立底辺高校に進学した20代OBは言う。
「高校受験で僕が第1志望としていた公立高校だと、そこでデキる子だとしても“産近甲龍”がほんのひと握り。“追摂桃神”クラスに行く子がほとんどでした。僕もきっとその辺りの大学を一般入試で受験してたのでしょうね」
最初こそ不本意ながらの進学先だったが、ここで勉強を頑張ると思わぬボーナスを手にした。
「指定校推薦で立教大学に進学しました。恐らく僕の実力よりも10は偏差値が高い。公立高に進んでいたらあり得ないことです」(OB)
中学時代から大学進学を明確に視野に入れている生徒なら、この「指定校推薦枠」にどこの大学があるかを調べるべきだ。予備校講師によると「最大偏差値20分のジャンプアップも可能」という。
1
2
![]() |
『週刊SPA!3/6号(2/27発売)』 表紙の人/ 池田エライザ 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
大学受験は「総合型選抜(旧AO入試)」重視の流れに。東大生が考察
底辺高校から難関大学へ進学!? ミッション系校「推薦のカラクリ」
東大推薦入試導入、予備校業界はどう見ている?
AO入試枠の拡大で、貧しい家庭の子供は東大に合格しづらくなる!?
大学入試の失敗を帳消し。「一流大学卒」になるウラ技
悠仁さまの「東大進学反対署名」に東大生が反応。「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」
東大生は知っている「頭の悪い人のサボり方/賢い人のサボり方」の違い
底辺高校から難関大学へ進学!? ミッション系校「推薦のカラクリ」
そもそも“ゆとり教育”によって学力の低下はあったのか?
東大推薦入試導入、予備校業界はどう見ている?
東大合格は“親ガチャ”のおかげ?合格者たちは「努力の賜物」と口を揃えるけれど
東大合格者が“ムダだと感じた”教育課金。「いつでも受けられる」が逆効果に
今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと
工業高校志望から難関大学に合格。「高校出たら働くのが当たり前だと思っていた」
娘の中学受験、大学付属か進学校か…子どものために取るべき選択とは?笑い飯・哲夫が語る教育論
「暑くて臭くて死にそう」トイレ清掃員の過酷な労働現場。大便のついたトイレットペーパーが汚物入れに入っていることも
ひろゆきが「無責任な『学校教育いらない』論者」を否定する理由
ひろゆきが断言「子どもの大学進学は、親にとって”割のいい投資”である」
“Fラン”大卒の管理職は肩身が狭い?「大学は行ってなかったことに」
社会人を経験してから大学生になり良かった点、我慢が必要だった点