AO入試枠の拡大で、貧しい家庭の子供は東大に合格しづらくなる!?
―[大学が[AO入試]で狂っている!]―
“受験戦争”という言葉は過去のもの。高校生の学力低下が問題になり、さらに少子化で各大学が学生の確保に躍起になっている。そんななかで、新たな受験方式である「AO入試」の増加で大混乱している大学の入学事情。精神科医で受験アドバイザーもある和田秀樹氏に話を伺った。
◆AO入試枠の拡大で、学生の貧富の格差がさらに広がる<和田秀樹氏>

―[大学が[AO入試]で狂っている!]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
大学受験は「総合型選抜(旧AO入試)」重視の流れに。東大生が考察
底辺高校から難関大学へ進学!? ミッション系校「推薦のカラクリ」
東大推薦入試導入、予備校業界はどう見ている?
AO入試枠の拡大で、貧しい家庭の子供は東大に合格しづらくなる!?
大学入試の失敗を帳消し。「一流大学卒」になるウラ技
悠仁さまの「東大進学反対署名」に東大生が反応。「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」
東大生は知っている「頭の悪い人のサボり方/賢い人のサボり方」の違い
底辺高校から難関大学へ進学!? ミッション系校「推薦のカラクリ」
そもそも“ゆとり教育”によって学力の低下はあったのか?
東大推薦入試導入、予備校業界はどう見ている?
東大合格は“親ガチャ”のおかげ?合格者たちは「努力の賜物」と口を揃えるけれど
東大合格者が“ムダだと感じた”教育課金。「いつでも受けられる」が逆効果に
今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと
工業高校志望から難関大学に合格。「高校出たら働くのが当たり前だと思っていた」
娘の中学受験、大学付属か進学校か…子どものために取るべき選択とは?笑い飯・哲夫が語る教育論
「暑くて臭くて死にそう」トイレ清掃員の過酷な労働現場。大便のついたトイレットペーパーが汚物入れに入っていることも
ひろゆきが「無責任な『学校教育いらない』論者」を否定する理由
ひろゆきが断言「子どもの大学進学は、親にとって”割のいい投資”である」
“Fラン”大卒の管理職は肩身が狭い?「大学は行ってなかったことに」
社会人を経験してから大学生になり良かった点、我慢が必要だった点
“本当にあった新生活の怖い話!?”「小野寺ずるのド腐れ漫画帝国 in SPA!」~第二十七夜~
変形学ランに刺繍を…ヤンキーの“卒ラン”文化はなくならない!? 厚木の老舗に聞く
受験生には人気の“カタカナ学部”。OBや在校生から後悔の声も…
“高偏差値=人気大学”ではない! 40代が知らない「中~下位の大学」の明暗
「社長のツイッターを見ていない就活生は不採用」はアリか?ナシか?
「彼氏が二人いる母親」と「彼氏がいる父親(バイセクシャル)」に育てられた20代女性の嘆き「家族って何なんでしょうか」
ひろゆきが「親ガチャ」という言葉をポジティブに捉える理由
AO入試枠の拡大で、貧しい家庭の子供は東大に合格しづらくなる!?
ひろゆき「親のせいで低収入は正論だけども、人生は配られたカードで勝負するしかないわけで…」
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
早稲田卒の41歳男性が専業主夫になったワケ。子ども6人と年収700万円の妻、月の小遣い3万円の幸せ
企業戦士が50代で保育士に転身。年収500万→150万に激減しても、毎日が楽しい理由
50代転職の極意:保育士への転身で年収150万減も「天職」を掴んだ元SE
妻の年収2500万円、夫はサポート役。“男が稼ぐ”という変なプライドを捨てた夫たちの共通点
「地頭がいい人」が“無意識にやっている習慣”。「机に向かった勉強」では身につかないスキルとは
大学応援部に残る“時代遅れな慣習”を元部員が語る。「手の皮がむけて血だらけに」「書類作成は手書きで模写」
「東大理Ⅲ合格者44%が出身」エリート塾“鉄緑会”の壮絶なカリキュラム。学校の授業中に“内職”する生徒も
「大学を楽しみたいなら部活はNG」と東大生が断言するワケ。「“実家が太い人”の苦労体験コーナーにすぎない」
「君にはうちは向いてないと思うけどね」バイト面接に“落ち続けた”東大生の嘆き
「桜蔭→東大」の“超高学歴グラドル”が東大へ進学した“不純な動機”「担任の言葉にムッとして」
“東大卒の予想家”が「東京大賞典」を徹底解説。フォーエバーヤングに次ぐ「激推し穴馬」とは
“中1のテストで鼻っ柱が折られた”高校生が東大推薦生に選ばれた理由「大学教授に直談判して…」
物理オリンピック代表候補→東大推薦入学の天才が“億バズTikToker”に転身したワケ「もう学力偏差値いらねぇわ」
高校中退から東大に入学した22歳女子。彼女が語る「絶対マネしてはいけない」クレイジーな勉強法
若者以上に深刻な「中年の親ガチャ」問題。両親の介護費用負担で破綻リスク増
中年世代が「老後に温泉旅行」するのは夢のまた夢…日本の資産格差は縮まらない
過去を改ざんするのではなく、未来を変える転機の一年であれ
「救急車に乗りたくない」コロナ失職のホームレス20代男性、ケガより治療費に驚愕
ワクチン接種者と未接種者の間に広がる「分断」。ママ友、タワマン内での村八分も