本田圭佑登場で会場の空気が一変。セネガル戦でロシア人の“ホンダ愛”を見た
24日(日本時間25日0時)に第2戦を戦った日本代表は、常に先行を許しながらも最終的に追いつき、2-2の引き分けとし、’10年南アフリカ大会以来の決勝リーグ進出へ大きく前進した。
この日、エカテリンブルクの街は朝から快晴。夜8時から行われる試合まで時間があるため、街に繰り出すと、そんなに多くない観光名所はどこも日本人サポーターの姿が見られ、前回のサランスクのように、コロンビアサポーターの黄色い軍団に街が席巻されることもなく、美しい街は“静穏”を保っていた。
日本人サポーターが地元の人に配っている、ハチマキを着けて歩いている子供なども見られ、日本代表のユニフォームを着ていれば、記念撮影を頼まれるという、ちょっとしたアイドル状態に。
スタジアムに早めに出かけてみると、その道中から青のユニフォームだらけだった。大勢の日本人サポーターが開門を今や遅しと待ち、とくに気炎を上げるでもなく、静かに闘志を漲らしている雰囲気だった。一方のセネガル人は数えるほどしか発見できない。
会場の外では流暢な日本語アナウンスがされていた。地元のウラル連邦大学で日本語を学ぶ学生さんとそのOBがボランティアをしているそうで、一生懸命に話しかける姿に好感を覚えた。
試合3時間前に開門。あの名物スタンドに“登頂”してやろうと意気揚々と仮設の階段を上がってみたが、なにか様子が違うことに気づく。そう、仮設スタンドではなく普通のスタンドに入っていくではないか。入り口のお姉さんに聞くと、上段は主に地元の人向けに売られた席(ロシア在住者は1280ルーブル(約2000円)と外国人の1/5の価格)で、チケットを持つ以外の人が立ち入ることは、規約上できないという。
前回の記事で、記者の席は「名物スタンド」と張り切っていたのに、上がれない……。待ちきれず開門前から並んだテンションは、正直だだ下がりになってしまった。
スタジアムの構造上、記者の席は本来のスタジアムの最上段部の席。その後ろに仮設スタンドが設置され、その間は行き来ができないようになっていた。
西日が直に当たるゴール裏スタンドから、真後ろの仮設スタンドを見やる。思ったより角度は緩い気がする。地元の人がどんどんと増えてきた。試合開始時には日本人4割、ロシア人5割、セネガル人1割といった割合になっていた。
記者のスタンドの遥か下に日本の応援団がいるためか、周りにはハチマキをしたロシア人が多い。しかし、試合が始まっても満席にはならず8割の入りと、前回のコロンビア戦のような超満員でハイテンションといった雰囲気ではなく、どことなくのんびりした空気が流れていた。
試合はいきなりセネガルが先制した。反対側での出来事で一瞬何が起きたかわからなかったが、周りのロシア人はやはりゴールの興奮を待っていたようで、セネガルへと声援が傾きはじめた。ハチマキをしているにも関わらず、セネガルに声援を送っている人もいる。日本の応援団はそんな雰囲気を察知したのか、ロシア民謡「カチューシャ」を歌い、なんとか会場の雰囲気を変えようと奮闘している。
しかも、GKのクリアミスというまずい点の取られ方。期待感がしぼんだかに見えた矢先、乾がヘッドで、眼の前のゴールネットに美しい弧を描いた。同点。総立ちの観客。記者の横には、青いワンピースを着た20代後半くらいの、地元の女性が一人で静かに座っていたのだが、このゴールに立ち上がるも、とくにリアクションはナシ。
サイドが変わった後半、目の前でセネガルの勝ち越しゴールが生まれた。ネットを突き破らんかという豪快なゴールにまたもロシア人たちは興奮。拳を突き上げては「セネガル!セネガル!」「マネ!マネ!」と盛んに声を出している。
おばけスタンドにアタックするも……

1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
久保建英の存在が日本のコーナーキックを変える
58歳になった“キングカズ”こと三浦知良。「40年目のシーズン」突入で、いったい何を見せてくれるのか
J2優勝“翌シーズン”にJ1優勝争いのFC町田ゼルビア。黒田監督が「たった2年でトップチームに押し上げた」2つのこと
サッカーW杯日朝平壌決戦の行方。カギは定期便と人的往来再開か
“北朝鮮へ旅行”できる日は来る!? 政府間の秘密接触、サッカー日朝戦で、断絶に変化か
FIFAランキング「15位の日本」。W杯で強豪との試合を減らすには「さらに上を狙う」必要が。“極めて難しい挑戦”だが目指す価値は十分ある
「MLB開幕戦」関連の報道が多すぎる。「ワールドカップ出場」が決まりそうなのに“影が薄い”サッカー日本代表
“1強状態”になったサッカー日本代表で”成長を感じられない”要素…「選手のポテンシャルを考えると、選択肢が少なすぎる」
最終ラインが“危機的状況”の日本代表。「インドネシア代表の3バック」を攻略する方法を考える
中村敬斗と三笘薫の突破に見る、サッカーにおける「ブロックプレー」の有用性
北朝鮮のウクライナ派兵で朝鮮&台湾「ダブル有事」が勃発する!?世界大戦に発展する可能性も
サッカーW杯日朝平壌決戦の行方。カギは定期便と人的往来再開か
日本人の大半がウクライナ侵略を「予測できなかった」理由が絶望的だった
日本がウクライナ支援を“続けなければならない”本当の理由。日本の「ある大失敗」が関係していた
今、中国が「海軍を増強」している理由。日本を脅かすかもしれない“恐ろしい思想”
この記者は、他にもこんな記事を書いています