ニュース

今年「独立100年」となるポーランドの独立と日露戦争

ポーランドの聖地、ピウスツキ広場にある無名戦士の墓

2018年11月11日がポーランドの独立100周年記念日で、来年は日本との国交樹立100年となる。「ポーランド共和国建国の父」の名前からとられたピウスツキ広場の無名戦士の墓には2人の衛兵が常に直立不動で立っている(撮影/江崎道朗)

 現在、世界中が注目するなか開催されているFIFAワールドカップ(W杯)ロシア大会。28日に、日本代表はポーランド戦が予定されている。奇しくも日本は、ポーランドとロシアと浅からぬ縁があることをご存じだろうか――。  今から100年以上も前の1904年、日本は、朝鮮半島から日本へと南下するロシアと戦った。この日露戦争における「日本の勝利が、アジアのすべての国々に大きな影響を与えた」(インドの初代首相ネルー)ことはよく知られているが、影響を与えたのは、アジアだけではなかった。  今年5月、ポーランド政府の協力を得て「独立回復100年」に沸くポーランドを訪問した。主として近現代史に関する取材をしたのだが、ロシア、次いでソ連と戦いながら祖国の自由と独立を求めて戦い続けたポーランドの勇気と苦難の歴史には深い感銘を覚えた。  しかも、そのポーランドの苦闘には、日本が密接に関係していることを知った。特に1904年に始まった日露戦争がロシアの支配に苦しんでいたポーランドの独立運動の指導者たちに大きな影響を与えていたのだ。首都ワルシャワの中心部に位置するピウスツキ広場には、2人の衛兵が常に直立不動で立っている、無名戦士の墓がある。ポーランドの聖地であるこの広場の名前は、「ポーランド共和国建国の父」と呼ばれるユゼフ・ピウスツキ元帥の名前からとられていて、広場の一角にはピウスツキ元帥の銅像が立っている。

建国の父が後押ししたポーランドの独立

 日本ではほとんど知られていないが、このピウスツキは日露戦争の際に日本に協力しようとしてくれた方なのだ。  1795年にロシア、プロイセン(ドイツ)などによって分割されたポーランドはその後、ロシアによる苛烈な弾圧に屈することなく、必死に独立運動を繰り広げた。 必然的にロシアに立ち向かう日本に対する関心も高まり、日露戦争が始まるや、独立運動の指導者であったピウスツキはわざわざ訪日した。彼は日本側に対して日本軍のためのポーランド人軍隊を召募することを提案した。  この提案に感銘を受けた明石元二郎らはピウスツキらに武器・弾薬の購入資金を提供、それと引き換えにロシア軍の動向や社会情勢についての情報を定期的に日本側に提供してもらったという(河添恵子著『世界はこれほど日本が好き』祥伝社)。  日本が勝利すると1908年、ピウスツキは私設軍隊を創設し、独立の動きを強めていく。そして第一次世界大戦とレーニン率いるロシア革命によってロシアが弱体化した隙をついてピウスツキらはポーランドの独立を主張、1918年、アメリカのウィルソン大統領が主導したパリ講和会議もこれを追認、実に123年ぶりに独立を回復したのだ。今年はちょうど「独立100年」にあたる。しかも来年、日本とポーランドは「国交樹立100年」を迎える。  日露戦争以来の友好を知るポーランド人は今回のW杯ロシア大会をこう悔しがっていた。「日本対ポーランドではなく、日本対ロシアだったらよかったのに」。 (文/江崎道朗●評論家)
(えざき・みちお)1962年、東京都生まれ。九州大学文学部哲学科卒業後、石原慎太郎衆議院議員の政策担当秘書など、複数の国会議員政策スタッフを務め、安全保障やインテリジェンス、近現代史研究に従事。主な著書に『知りたくないではすまされない』(KADOKAWA)、『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』『日本占領と「敗戦革命」の危機』『朝鮮戦争と日本・台湾「侵略」工作』『緒方竹虎と日本のインテリジェンス』(いずれもPHP新書)、『日本外務省はソ連の対米工作を知っていた』『インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保』(いずれも扶桑社)ほか多数。公式サイト、ツイッター@ezakimichio

インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保

経済的安全をいかに守るか?


経済的安全をいかに守るか?実践的な入門書が発売!

 ’17年、トランプ米大統領は中国を競争相手とみなす「国家安全保障戦略」を策定し、中国に貿易戦争を仕掛けた。日本は「米中対立」の狭間にありながら、明確な戦略を持ち合わせていない。そもそも中国を「脅威」だと明言すらしていないのだ。

 日本の経済安全保障を確立するためには、国際情勢を正確に分析し、時代に即した戦略立案が喫緊の課題である。江崎氏の最新刊『インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保』は、公刊情報を読み解くことで日本のあるべき「対中戦略」「経済安全保障」について独自の視座を提供している。江崎氏の正鵠を射た分析で、インテリジェンスに関する実践的な入門書として必読の一冊と言えよう。
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート